« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
こんばんは!
もう土曜日。今日もサブッかったぁ。
今日、琵琶湖では春を告げる、比良八講安全祈願祭が行われました。
船上での琵琶湖の浄水祈願、湖上安全祈願や採燈護摩供が山伏の手によって営まれたようです。
山伏さんといえば、パッと頭に浮かぶのが法螺貝。
肩からぶら下げてる姿が思い浮かびます。
その法螺貝、弊社も取扱いしてます。
大きさは全長で約36~37cm程度。
近年は大きな貝が獲れないようです。
山伏さんが持っておられるような網袋もあります。
トランペット等とちがい押さえるところはありませんが
吹き方で音の高低を出されるんですよねぇ。
はぁぁ~!なんと!すごいです。
きっと今日も琵琶湖や比良山系に
法螺の音色がこだましたのでしょうか!
さあいよいよ、春が来そうです!
こんばんは!
今日はまた冷えましたねぇ。
(*_*;
今夜は文字のお話。
日々仏具を扱ってますと、その仏具を寄進や奉納されることがよくあります。
その時、その寄進者や奉納者のお名前を品物に彫入れることが
しばしばあります。
所謂、記念文字です。
物や字数や御予算にあわせてどの職人さんで彫るか
その都度選択して手配します。
今回は鰐口。
品物が大きいのである程度大きく迫力のある字が良いかと…
シンプルな文字ばかりでしたが、堂々とした文字で
格好よく彫入れてもらえました。
あ、以前ある文字彫の職人さんが話してたことがあります。
「僕にとって、字は絵なんです!」
確かに、字なんですが彫金をする人には字も絵も線を彫ることに
変わりありません。それが、たまたま字であり絵であり。
そういう意味では、字も絵といえるのでしょうか。
今回の字も、奉納される方に喜んでもらえそうです。
この先、何十年、いや何百年と後世に残るかもしれません。
いやあ、格好の良いもの(字)は何度見てもほれぼれします。
これで、納品も安心です。
安心すると気持ち良いものですねぇ。
こんばんは。
今夜はまた寒いですね。
今日は昨日のつづきで お約束の「金剛杵」。
「金剛杵」は先鋭な切っ先をもつ強い力の象徴とあるように
何者にも壊されることのない、仏の強い力の象徴を表しています。
槍のように尖った刃が一本のものを独鈷、
その脇にクワガタの角(顎)のような形の刃が二本あるものを三鈷
四本あるものを五鈷と言います。
これは五鈷杵です。
中央に尖った刃が一本、中鈷と言います。
そのまわりにある四本の刃は脇鈷と言います。
この彫もスキ彫でこの形のものを請来型と呼びます。
請来型とは弘法大師が唐から持ち帰ったもののことを
言いますが、請来されたものは他にもいろいろあるようです。
金剛杵も密教法具の一つですが奥が深ぁ~い。
まだまだ勉強しなければ…。
さあ明日もガンバろう!
こんばんは!
今日も一日が終わります。
一日が早く過ぎると感じるのは歳のせいでしょうか(笑)
ご注文頂いて製作している品物が今日仕上がってきました。
もうそんな日なんや!って。
鋤(スキ)彫金剛鈴です。
金剛鈴?
スキ彫?なんのこっちゃ!
では、金剛鈴からおさらいです。
金剛鈴とは、密教寺院で使用される「法具」で
密教法具と呼ばれる物の一つです。
金剛杵を備えたベルで、その発する音は仏の声であり
外敵に対しては強い威嚇の音ともなります。
「金剛」はダイヤモンドのように、破壊されることのない
堅固な物体を意味し、「金剛鈴と金剛杵」はまさに何者にも
壊されることのない、仏の強い力の象徴と言えます。
※日本の美術より引用
鋤彫とは、彫金技法の一つで平らな鏨を寝かせて素地を
すき取るように彫り、文様が浮き立つように彫り描く技法
です。
真っすぐな線や、曲線ながら形が整い左右均等に見える
文様は見ていて、凄いなあ!と感心させられます。
当たり前のように仕上がってますが、そこは職人さんの
なせる技なのです。
どうやってんのかなあ?って。
ほんと、いつも感心させられます。
ん?「金剛杵」?
文中に出てきましたが…。
次回は「金剛杵」を見てみましょう!
明日もガンバるぞ~!
おはようございます。
昨日は良いお天気で絶好の納品日和でした。
車の窓をあけて走ったせいか、
鼻ズルズル、目はかいぃし花粉症?かなあ。
天蓋は良いお天気の中、無事取付完了しました。
石のお地蔵さんの御堂です。
ええ感じです。
ご住職や小売店の方にも喜んでもらえて
良かったです。
外には梅が咲いていて、これまたええ感じ。
木の下には、こんな歌碑が。
よい種を蒔いて
よい花を咲かせ
みんなの幸福を
実のらせよう
心なごみます。
これもお地蔵さんのおかげ。
この天蓋も何人もの職人さんに
携わってもらいました。
みなさんのおかげです。
ありがとうございましたm(._.)m
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント