フォト
無料ブログはココログ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月30日 (月)

鋤彫り前具

こんばんは!

やっと雨もやんで、今夜は過ごしやすい感じですね。

今日は先週のチラシのつづきで…
今、我社は販売促進の一環として商品の紹介のチラシを
作成しています。

今夜は京都の職人さんでつくる、京の技。

20160528122637


鋤彫り(スキぼり)の前具をご紹介します。

蓮の彫りものは一つひとつ彫り出されていきます。
いつ見ても、すごいなあと思うばかりです。

チラシの下部の白いスペースは、小売店さんの店名を
入れてもらうためのものです。


チラシはまだまだあります。
是非、、営業にご活用いただければと思います。

2016年5月27日 (金)

外置香炉 修理着色メンテナンス

こんばんは!

今日も暑かったですねぇ。
だんだんと夏に近づいてきてます。

今日は外置香炉の修理着色メンテナンスをご紹介します。

H211214161


経年変化により表面もかなり汚れが目立ち
次第に色ムラが気になってくる頃かと思います。

早めのお手入れによって、新品時のように蘇り
素材そのものも長持ちします。

紋の金箔も新しくすると際立ちます。


経年変化で色が変わったものも、それはそれで
良いのかもしれませんが
時代や歴史を感じながら、古いながらもき
れいな良い状態(青銅の色の変化だけ)を
保つことはなかなか難しいです。


お預かりできない大きなものは
現地での作業が可能ですので
ぜひご相談くださいませ。

2016年5月26日 (木)

宝剣

こんばんは!

今夜は雨になりましたね。
昼間の蒸し暑さもかなりおさまったように感じます。


さて、弊社では販売促進の一環として
「宝剣」のチラシを作成しました。

20160526185621


朱塗りの鞘は、あと一本となりました。
次回、完成まではかなり日数がかかりそうです。


ご検討の程、よろしくお願いいたします。

2016年5月25日 (水)

座具

こんばんは!

今夜は雨の予報でしたが、まだ降ってないようですね。


今日は、座具が仕上がってきました。
座具って?
布で出来てるやつです。

そうなんです。布もの、金襴ものも多数扱います。

Img_6592


今回は綿ブロードでのご依頼です。

拝敷の感じとよく似てますが、

縁の四隅に四天がつきます。

Img_6594

使用について、作法上のことは良くわかりませんが、
見本品をお預かりして、同等に仕上げました。


布もの、袋もの等、多種多様なものも製作いたします。

ぜひ、御相談くださいませ。

2016年5月24日 (火)

宝相華透かし柄香炉

こんばんは!

いやあぁ、今日も暑かったですねぇ。
もう夏!なつ!って感じで・・・。


今日は彫金の職人さんから柄香炉の蓋が
仕上がってきました。
蓋だけ?
というのは既製の宝相華柄香炉の蓋のデザインを替えての
御希望です。

既製はこちら。

1


蓋のデザイン変更で

Img_6569


唐草は似てるのですが、今回は蓋の蝶番なしの仕様です。
ツマミも蓮華にしたりとかなり印象が変わる予定です。


さあ、どんどんすすめていきましょう!

完成はお楽しみにぃ!

2016年5月23日 (月)

古 版木修復

こんばんは!

また月曜日がはじまってしまいました。



5月ももう23日。
日が過ぎるのが早過ぎです。


今日は、古い版木の修理が出来ないかと
相談があり以前の修復の資料をご案内しました。


お預かり時の状況

P1010964_1




P1010964_2_2



おそらく長年の使用による摩耗や墨の固着がくり返され
細かな部分がつぶれてしまってます。

ゆっくり時間をかけ表面の汚れや内部に染み込んだ墨などの除去を
何度も繰り返し蘇らせてゆきます。

270731_2


270731_3_2


文字がくっきりうかびあがって
和紙に手摺りします。
版木の状況と摺り具合の確認をして完成です。

Photo


お寺の御札として、長くお使いいただいてるとのこと。

いやあぁ、ほんと蘇って良かった!と喜んでいただきました。


さあ、今からお預かりする古い版木もきれいに
蘇っていただきましょう!

2016年5月20日 (金)

露盤宝珠、建築金具修復その1

こんにちは。
今週も金曜日。あっというまです。

今週は、建築金具の修復をするため
数日前から取外しの作業をしてきました。

屋根の軒下、垂木先の金具の取外し。
めっちゃある








かなりの数でしたが、
取外し時に、破損もなく取外し作業を終えました。





これ!
露盤宝珠もクレーンでおろしました。





下から見上げてる時は まだまだきれいな感じでしたが
間近で見るとそれなりに汚れてます。


持ち帰って、修理にとりかかりましょう 。


とにかく無事、作業終了でホッとしました。

お天気も良くてサイコー!
取外しメンバーもサイコー!
みなさんガンバってもらいました。

お疲れさまでしたm(_ _)m

2016年5月17日 (火)

本堂幕 白綾天竺

こんばんは!
雨がよく降りましたね。

今日は本堂幕の新調のご注文をうけ
仕上がってきましたので、
寸法等、確認をしました。

長っ!





記念文字や紋の位置の確認をして…







今回はチチの部分を二重に補強、縫製して
やぶれに強くしました。







長くお使いいただけるでしょう。

2016年5月14日 (土)

沙波理のおりん

こんばんは!

今週もあっという間に金曜日になりました。

今日は、数十年前から変わらず造り続けてる
おりんをご紹介します。

品名 深型松虫りん 

沙波理材でできており、落とすと割れてしまいます。

1


沙波理、佐波理、沙張、佐張・・・などとも書くようです。

H280513

この沙波理も、鳴り上がります。
使いこむほど、良い音になっていきます。

長くお使いいただく、そこにもその時間の経過が
ご家庭の歴史をつくります。

今日はまとまった数で注文をいただきました。


Img_6396


最近は、競争激しい、安価な物も数多い商品の中でこのおりんを
まとめてお買い上げいただくことが少なくなりました。

お買い上げありがとうございます。

あれ!また日付が変わってしまいました。

2016年5月10日 (火)

寛通型三具足 銀メタリック

こんばんは!

GWはここもGWで休み?してしまいました。
楽しい時間は過ぎるのが早いですねぇ~

仕事の一日も早いんですが・・・
ん?仕事も楽しいのか?(笑)(笑)

今日は銀メタリックに塗装をした
寛通型三具足をご紹介します。

Photo


通常、仏具は漆焼き付け着色で黒色や茶色が主ですが
今回は銀色でとのご依頼でした。

Photo_2


この写真では、表面の質感がわかりにくいですが
良い感じに仕上がってます。

漆焼き付けの着色には色に限りがありますが
塗装なら色のバリエーションは広がりますので
ご希望の色に仕上げる可能性も高くなります。


さあ、どんな色?にしましょうか!


ご相談くださいませ<m(__)m>

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31