« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
こんばんは!
また月曜日がはじまってしまいました。
5月ももう23日。
日が過ぎるのが早過ぎです。
今日は、古い版木の修理が出来ないかと
相談があり以前の修復の資料をご案内しました。
お預かり時の状況
おそらく長年の使用による摩耗や墨の固着がくり返され
細かな部分がつぶれてしまってます。
ゆっくり時間をかけ表面の汚れや内部に染み込んだ墨などの除去を
何度も繰り返し蘇らせてゆきます。
文字がくっきりうかびあがって
和紙に手摺りします。
版木の状況と摺り具合の確認をして完成です。
お寺の御札として、長くお使いいただいてるとのこと。
いやあぁ、ほんと蘇って良かった!と喜んでいただきました。
さあ、今からお預かりする古い版木もきれいに
蘇っていただきましょう!
こんにちは。
今週も金曜日。あっというまです。
今週は、建築金具の修復をするため
数日前から取外しの作業をしてきました。
屋根の軒下、垂木先の金具の取外し。
めっちゃある
かなりの数でしたが、
取外し時に、破損もなく取外し作業を終えました。
これ!
露盤宝珠もクレーンでおろしました。
下から見上げてる時は まだまだきれいな感じでしたが
間近で見るとそれなりに汚れてます。
持ち帰って、修理にとりかかりましょう 。
とにかく無事、作業終了でホッとしました。
お天気も良くてサイコー!
取外しメンバーもサイコー!
みなさんガンバってもらいました。
お疲れさまでしたm(_ _)m
こんばんは!
雨がよく降りましたね。
今日は本堂幕の新調のご注文をうけ
仕上がってきましたので、
寸法等、確認をしました。
長っ!
記念文字や紋の位置の確認をして…
今回はチチの部分を二重に補強、縫製して
やぶれに強くしました。
長くお使いいただけるでしょう。
こんばんは!
今週もあっという間に金曜日になりました。
今日は、数十年前から変わらず造り続けてる
おりんをご紹介します。
品名 深型松虫りん
沙波理材でできており、落とすと割れてしまいます。
沙波理、佐波理、沙張、佐張・・・などとも書くようです。
この沙波理も、鳴り上がります。
使いこむほど、良い音になっていきます。
長くお使いいただく、そこにもその時間の経過が
ご家庭の歴史をつくります。
今日はまとまった数で注文をいただきました。
最近は、競争激しい、安価な物も数多い商品の中でこのおりんを
まとめてお買い上げいただくことが少なくなりました。
お買い上げありがとうございます。
あれ!また日付が変わってしまいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント