フォト
無料ブログはココログ

« 露盤宝珠、建築金具修復その1 | トップページ | 宝相華透かし柄香炉 »

2016年5月23日 (月)

古 版木修復

こんばんは!

また月曜日がはじまってしまいました。



5月ももう23日。
日が過ぎるのが早過ぎです。


今日は、古い版木の修理が出来ないかと
相談があり以前の修復の資料をご案内しました。


お預かり時の状況

P1010964_1




P1010964_2_2



おそらく長年の使用による摩耗や墨の固着がくり返され
細かな部分がつぶれてしまってます。

ゆっくり時間をかけ表面の汚れや内部に染み込んだ墨などの除去を
何度も繰り返し蘇らせてゆきます。

270731_2


270731_3_2


文字がくっきりうかびあがって
和紙に手摺りします。
版木の状況と摺り具合の確認をして完成です。

Photo


お寺の御札として、長くお使いいただいてるとのこと。

いやあぁ、ほんと蘇って良かった!と喜んでいただきました。


さあ、今からお預かりする古い版木もきれいに
蘇っていただきましょう!

« 露盤宝珠、建築金具修復その1 | トップページ | 宝相華透かし柄香炉 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古 版木修復:

« 露盤宝珠、建築金具修復その1 | トップページ | 宝相華透かし柄香炉 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31