フォト
無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月30日 (土)

仏具展示会 その2

2日間だけでしたが、仏具の展示会も好評のうちに
終わりました。


中でもけっこう興味をもっていただいたのは

鳴金(佐波理)の塗香洒水器で筋彫りのものと、

1308261


蓮華鉦吾 に関心を持っていただきました。


080112


何れも、普通は彫りのない無地のものが多いので
彫りのあるもは見たことがないような感じでした。


どちらも品質も非常に良く、弊社も自信をもって
おすすめできる商品です。


ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いします。

2016年7月29日 (金)

磬 佐波理

佐波理の磬です。

定番の鳳凰柄。
1
寸法は 六寸、七寸、八寸、一尺 とあります。
 
蓮の形をした、蓮型もあります。
寸法は 八寸 のみです。
1375923047489205_2
何れもおすすめ品です。
ご用命は お問い合わせフォーム よりお願いいたします。

2016年7月28日 (木)

仏具展示会

今日、明日と小売店さんの展示会に
来ております。





弊社の商品を見ていただく機会がないなか
貴重な催しです。

伝統工芸士の職人さんの商品を主に
手仕事の業を見ていただけます。





実際に音を聞いたり、触れたりしてもらいながら
その良さを、感じていただける試みです。









ご来場いただいた方々からは、
へぇ〜こんなのあるんや。
こんなの見たことない。等、
感心を持っていただけるようです。

このような催しは
京仏具を知っていただく絶好の機会だと思います。

展示会となると、小売店さん単独ではなかなかハードルが高く
うちでは無理かな、とお考えのことと思います。

いえいえ、小規模な催し、展示会こそ
大がかりな準備もなく行なえます。
場所もお店の一角で充分です。

集客や販路獲得に一役かうことは間違いまりません。

ぜひ、一緒にやりませんか!


ご相談は こちらから お願いします。

↓↓↓

http://http://www.sakushima.co.jp/contact/

2016年7月27日 (水)

寺院過去帳の修理

寺院用の過去帳の修理が完了しました。

今回お預かりしたものは、表紙を新しくしました。
長年のご使用にかなりの傷みでした。








本紙はそのままで、表紙を緞子表装にし
再度、和綴じでの修復です。










落ち着いた紺地のきれで
ええ感じに仕上がりました。

掛軸や額装、その他表装ものも修復可能です。

オリジナルの過去帳も制作いたします。

ご相談ください。

2016年7月26日 (火)

のぼり幡 

のぼり幡が仕上がってきました。

白綾天竺木綿です。
綾織で厚手のものです。

Pict00021


Img_7117


右、左の一対。
幅70㎝、長さは4m70㎝です。

1

いつも、寸法や文字確認の時は相棒がいるのですが
今日は休みなので…

一人でたたむのは一苦労です。


のぼり幡や本堂の幕等、誂え品のご用命を賜ります。

各種、ご用命ご相談はお問い合わせフォームから
お願いいたします。

2016年7月25日 (月)

平りん  鎚起平りん

鎚起 平りん です。

真鍮製、漆着色仕上げ。

一枚の板から、打ち上げていきます。

07


本日、材質や仕上げについて
お問い合わせがありました。


Photo


真言宗用です。

 
詳細、お見積もりは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年7月23日 (土)

半鐘吊金具 鉄製

鉄製の半鐘吊金具です。

柱にコーチスクリューで取付ます。

シンプル型です。
   

  ↓↓↓

Photo


 装飾をした、唐草入りです。
   

  ↓↓↓

Photo_2


鉄製で黒色塗装仕上げです。

半鐘の大きさにより、2種類あります。


お問い合わせは、こちらまで。
     
    
       ↓↓↓

http://www.sakushima.co.jp/contact/

2016年7月22日 (金)

外置き香炉の屋根 その5 納品

納品、設置してきました。

石の香炉用です。
大きな墓地の一角にある
供養塔の前にある香炉です。

_mg_5025

なかなか良くまとまりました。

_mg_5040_3


すごくシンプルですっきりという感じです。

その場所に応じて、設計から製作、設置までと
一貫してすすめてゆきます。

もちろんアフターフォローもいたします。

何なりとご用命ください。


お問い合わせ、ご用命は ↓↓↓

http://www.sakushima.co.jp/contact/

2016年7月21日 (木)

宝剣 朱鞘 三鈷柄銀イブシ

宝剣の朱色の鞘です。
三鈷柄は銀イブシメッキ仕上げ。

Photo


鞘に入れて 全長約二尺になります。

なかなか、朱色の鞘の宝剣は珍しく希少です。


15102329


朱と銀イブシ色との良い組み合わせです。

いやぁ~シブイ!

目立つこと間違いなしです!!

2016年7月20日 (水)

木製ぼんぼり用 別誂 火袋

どんどん、完成に近づいてきてます。

先日のぼんぼりの火袋です。

Img_7009_2


図柄のコピーの感じ。


Img_7008


またまた、ええ感じです。


完成まであともう少し…

本体が完成すると金メッキにまわします。

2016年7月19日 (火)

外置き香炉の屋根 その4 完成

先月末頃に、完成していた香炉の屋根が塗装も終え
完成しました。

Img_7003


Img_7005


懸魚の飾りも良い感じです!

Img_7004


屋根の段曲げも最高です!

先日の柱の蓮台も青銅色に。

Img_7006


深みが増したようにええ感じです。


さあ、あとは納品を待つのみです。

2016年7月15日 (金)

木製ぼんぼり用  別誂 火袋

雪洞、ぼんぼり用の火袋を別誂えします。


Img_6990

現在まで、火袋なしでお使いのようです。

どのような大きさ、図柄が合うか
事前に見当をつけ、

実際の火袋になる材料が仕上がってきました。
図柄のコピーで完成予想をああだ、こおだと…

この考えるところが、この仕事のおもしろいところです。

工場での製作の打合せを終え、
あとは、製作にかかってゆきます。

完成が待ち遠しいです。

2016年7月14日 (木)

蓮台  香炉の屋根用

先日の石の香炉の屋根用です。

柱の根元の蓮台です。

Img_6971


真鍮製のズク(かたまり)から、彫り出しでいきます。

Img_6972


いつも思うのですが、花弁の形や彫りの深さ

どれも同じようにできていて、しかも4ケそれぞれ
均一にできてます。

Img_6973


いつも、ただ、ただ感心するばかりです。


こんなすごい技術で何か作っていきませんか!

御用命、お待ちしております。

2016年7月13日 (水)

腕ぬき 籐製 国産

シーズンといえば…

今、弊社で良く売れているもの、

1467079986745770_1


籐製の 腕ぬき。

お寺さんの衣関連になります。
腕にはめて、衣が直接肌にふれるのを防ぎます。

この時期は、腕も汗をかき、衣にも汗がつきますから
腕ぬきがあることによって、衣の保護の役目になります。


網目の数に違いがあって、30メと24メがあります。


1

日本製で、細部の始末が良いです。
なんとなく、シカシカする感じの印象ですが
肌ざわりも良くさすが日本製です。

まだまだ、暑い日が続きそうです。

お一ついかがでしょう


2016年7月12日 (火)

施餓鬼幡  

そろそろ、シーズン?でしょうか…


富士絹の施餓鬼幡です。


0209

真言宗・天台宗用です。


その他、日蓮宗、臨済宗、浄土宗用もあります。


こんなのも取扱いしてます

2016年7月11日 (月)

たまゆら ももりん

弊社、玄関先カウンターに展示中の

たまゆら 「ももりん」です。

Img_6958

邪鬼を背に従えて、りん! と。

先日、集配の方が

これ、なんでんねん?と質問がありましたので
まだまだ、ご存じでない方もおいでかと…いうことで。
ご紹介します。


宣伝や小売店さまの営業用として
チラシも作成しております。

    ↓↓↓

1423533086195497_2


チラシは配っていただくもよし、
店頭等に貼っていただくもよし。


なかなかこの色、私も気にいっております。

いかがでしょう





2016年7月 9日 (土)

修行大師  弘法大師

唐金製の修行大師です。

いわゆる、弘法大師像。身丈五尺です。


1


石台への設置の際、モルタルでアンカーボルトを固定します。


3


2


重機で吊り上げ、トラックの荷台から
一気に設置します。

4


無事、完了!


設置、納品にも伺います。
御用命ください<m(__)m>

2016年7月 8日 (金)

蓮型 天水桶 

少し前に納めた、天水桶です。

唐金製 青銅色塗装仕上げです。

P1010319


設置のようすです。


P1010288


事前に、石の台に配管が準備してあります。
モルタルをアンカー用の穴に流しこんで


P1010293


蓮台を設置します。

蓮の中は、オーバーフローを取り付けてあります。


P1010305


落葉よけの金網をのせて、あとはトユ受けを取付ると
設置完了です。


「天水尊」 

天からの恵みが、蓮の中を満たします。


御用命、お待ちしております。

2016年7月 7日 (木)

鳴五鈷  鳴五鈷杵

鳴金の五鈷杵、細型です。

まだ、磨く前ですが
これだけ並ぶと圧巻デス(@_@)


Photo


これだけ集めるには日数がかかります。
かなりお待ちいただきました。

京都の職人さんが毎日コツコツ、彫金をすすめます。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。


さあ、次は磨きの工程へまわして、納品です。

2016年7月 6日 (水)

真鍮製 護摩釜  ゴマ釜

別製 真鍮ゴマ釜 磨き仕上 尺五です。

ツバ(本体の外形)は2段式仕様の誂え品につき
受注生産となります。


Photo


落としは鉄製を使用しますが、2段式になると
通常品と比べるとかなり豪華になります。


その他、仏具ならなんでも製作します。

お気軽にお問い合わせください<m(__)m>

2016年7月 5日 (火)

お手入れクロス  優クロスソフト

お仏壇や仏具のお手入れ用クロスです。

「優クロスソフト」。


1


仏壇店さんのお手入れ用品として
また、記念品や粗品としていかがでしょう?


仏壇店さんの店名や、お寺さんの寺名など
文字入れも可能ですので記念品や
ノベルティとしてもお使いいただけます。

Img_6938


クロスの特徴は

超極細繊維が汚れの中に入り込み、汚れをからめとります!
本体に薬品やシリコンを使用してないので人体に安心!
生地は大きく、分厚いのでお手入れに最適!
30㎝×28cm

汚れても洗うことにより性能が回復!


精密機器や貴金属
メガネ、カメラのレンズ等にもご使用いただけます。

さあ、一度お試しください<m(__)m>



2016年7月 1日 (金)

ケイ紐 変わり結び 正絹

ケイを吊り下げる紐です。

変わり結びと呼んでるもので、
あわび結びの連続のような感じです。

Img_6877


これは、ケイ架台の柱の内寸が一尺に合うサイズに
仕上げました。
紐は細めのものを使用し、丈も短めです。


P1000737

これは、ケイ架台が大きいものに対応した結び方です。

通常は、ケマン型のものが多いですが
変わった結び方も製作できますので

ご相談ください。


実際にケイ架台に取り付けるとカッコよく納まります。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31