仏具展示会 その2
2日間だけでしたが、仏具の展示会も好評のうちに
終わりました。
中でもけっこう興味をもっていただいたのは
鳴金(佐波理)の塗香洒水器で筋彫りのものと、
蓮華鉦吾 に関心を持っていただきました。
何れも、普通は彫りのない無地のものが多いので
彫りのあるもは見たことがないような感じでした。
どちらも品質も非常に良く、弊社も自信をもって
おすすめできる商品です。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いします。
« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »
2日間だけでしたが、仏具の展示会も好評のうちに
終わりました。
中でもけっこう興味をもっていただいたのは
鳴金(佐波理)の塗香洒水器で筋彫りのものと、
蓮華鉦吾 に関心を持っていただきました。
何れも、普通は彫りのない無地のものが多いので
彫りのあるもは見たことがないような感じでした。
どちらも品質も非常に良く、弊社も自信をもって
おすすめできる商品です。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いします。
佐波理の磬です。
今日、明日と小売店さんの展示会に
来ております。
弊社の商品を見ていただく機会がないなか
貴重な催しです。
伝統工芸士の職人さんの商品を主に
手仕事の業を見ていただけます。
実際に音を聞いたり、触れたりしてもらいながら
その良さを、感じていただける試みです。
ご来場いただいた方々からは、
へぇ〜こんなのあるんや。
こんなの見たことない。等、
感心を持っていただけるようです。
このような催しは
京仏具を知っていただく絶好の機会だと思います。
展示会となると、小売店さん単独ではなかなかハードルが高く
うちでは無理かな、とお考えのことと思います。
いえいえ、小規模な催し、展示会こそ
大がかりな準備もなく行なえます。
場所もお店の一角で充分です。
集客や販路獲得に一役かうことは間違いまりません。
ぜひ、一緒にやりませんか!
ご相談は こちらから お願いします。
↓↓↓
http://http://www.sakushima.co.jp/contact/
寺院用の過去帳の修理が完了しました。
今回お預かりしたものは、表紙を新しくしました。
長年のご使用にかなりの傷みでした。
本紙はそのままで、表紙を緞子表装にし
再度、和綴じでの修復です。
落ち着いた紺地のきれで
ええ感じに仕上がりました。
掛軸や額装、その他表装ものも修復可能です。
オリジナルの過去帳も制作いたします。
ご相談ください。
のぼり幡が仕上がってきました。
白綾天竺木綿です。
綾織で厚手のものです。
いつも、寸法や文字確認の時は相棒がいるのですが
今日は休みなので…
一人でたたむのは一苦労です。
のぼり幡や本堂の幕等、誂え品のご用命を賜ります。
各種、ご用命ご相談はお問い合わせフォームから
お願いいたします。
鎚起 平りん です。
真鍮製、漆着色仕上げ。
一枚の板から、打ち上げていきます。
本日、材質や仕上げについて
お問い合わせがありました。
真言宗用です。
詳細、お見積もりは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
鉄製の半鐘吊金具です。
柱にコーチスクリューで取付ます。
シンプル型です。
↓↓↓
装飾をした、唐草入りです。
↓↓↓
鉄製で黒色塗装仕上げです。
半鐘の大きさにより、2種類あります。
お問い合わせは、こちらまで。
↓↓↓
http://www.sakushima.co.jp/contact/
納品、設置してきました。
石の香炉用です。
大きな墓地の一角にある
供養塔の前にある香炉です。
なかなか良くまとまりました。
すごくシンプルですっきりという感じです。
その場所に応じて、設計から製作、設置までと
一貫してすすめてゆきます。
もちろんアフターフォローもいたします。
何なりとご用命ください。
お問い合わせ、ご用命は ↓↓↓
http://www.sakushima.co.jp/contact/
別製 真鍮ゴマ釜 磨き仕上 尺五です。
ツバ(本体の外形)は2段式仕様の誂え品につき
受注生産となります。
落としは鉄製を使用しますが、2段式になると
通常品と比べるとかなり豪華になります。
その他、仏具ならなんでも製作します。
お気軽にお問い合わせください<m(__)m>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント