フォト
無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

手編み花皿  正倉院透かし 九寸 

手編みの花皿です。

中央の透かしが、正倉院柄になります。


1372898553950119_2_2


直径は 九寸。

写真の紐は、正絹別染めで 六角の消しメッキ仕上げの
シズがつきます。


紐を取り付けるカンの部分は 蓮の花弁を表現した
散り蓮 文様です。

Img_7856


裏は、切子にカンがついてます。


Img_7857


網目は、真鍮線を用い、竹を編むように
編んでます。

どれも、手仕事のなせる業です。


中央の図柄は、ご希望に応じた図柄で製作できます。
紋にすることも可能です。


ご用命、お問い合わせは  お問い合わせフォーム  より
お願いいたします。

2016年9月29日 (木)

水引・柱巻き  金襴製六釜

金襴の水引。柱巻きをご注文いただきました。

金襴幅に対して、丸い文様が 6ケある金襴を使用してます。
俗にいう、六釜(むかま)です。
文様が2ケのものを二釜、4ケは四釜と言います。

発送前の仕上がり寸法の確認です。


Pict0030


今回、柱巻きは 幅が約32cmなので 
金襴幅の半幅ともいいます。
半幅なので 文様は3ケになります。


Pict0032


紐けまんの寸法も確認して。

Pict0034


柱巻きの裾の裏はポケットをつけて
芯になるP板を差し込みます。

Pict0035


これで、裾はいつも ピン!と張ったままになります。

上記以外の、金襴も多数取り扱っております。

ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム   より
お願いいたします。

2016年9月28日 (水)

一輪挿し用落し ステンレス製

一輪挿し、花立用の落しです。

今回はステンレス材で製作です。

012


細い筒状の内径にほど良く合うパイプはなかなかないので
パイプの外径を削って合わせました。

取り出しやすいように上部のツバは、花立の外径より少し大きくし
溶接します。


Img_7847


底板も溶接し、仕上げると完成です。


014_2


この落しは 工場ブログにも掲載しております。

    ↓ ↓ ↓

http://sakushi-f-b.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-9c78.html



各種、花立の落しの製作を賜わります。


ご相談、お問い合わせは  お問い合わせフォーム   より
お願いいたします。

2016年9月27日 (火)

雲盤  青銅製(唐金)  青銅色仕上

雲盤 尺三 です。

青銅製(唐金ともいいます)です。

Img_7837


吊り下げが容易になるよう、
鉄製の小判型のカンを取付ました。

Img_7838


これで、鎖や合い吊り金具での取り付けが容易になります。


建物側の吊金具も製作します。
取付の方法に応じて調製いたします。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム   より
お願いいたします。

2016年9月26日 (月)

鉄製 乳金具  乳唄金具

鉄製の乳金具です。乳唄とも言います。

先日の山門の扉の飾金具と同じ扉に取付ます。

Img_7828


今回は、丸の直径が既製で合うものがなかったので
別寸法で製作しました。


このあと、黒色の塗装の加工へまわします。


既製でないものは、一から製作もします。


こんなものも、作れるのかなあ?とお悩みの方、

ぜひご相談ください。


ご相談、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月24日 (土)

子供用献灯皿 修理

子供用の献灯皿の修理です。

長年の使用で、火皿の芯がかなりゆるんでました。

Img_7826_2


金メッキ直しをするので、分解します。


Img_7835_2

献灯皿、本体から火皿の部材を
一つづつ手作業で外していきます。


Img_7836


ネジの具合を確認して、メッキへまわします。

金メッキが仕上がると、再度部材を組み立てて

修理が完成します。

その他、ほとんどの仏具は修理が可能です。


お問い合わせ、ご相談は お問い合わせフォーム より

お願いいたします。

2016年9月23日 (金)

宝剣 三鈷柄  仕上げ

宝剣の三鈷柄の仕上げです。

三鈷柄は鋳造品なので、表面の仕上げを
一つひとつ手作業で仕上げていきます。

Photo


部分的に機械も使用しますが、ほとんどが
手作業のヤスリがけになります。

Img_7720


数をこなすのに、機械と手作業
併用しながらすすめます。

ああ~何本あるのかなぁ?

気が遠くなる地道な作業です。

職人さんは、いつもこんな感じの
地道な仕事をこなしてくれます。

そこが、職人、プロなんでしょうね!


仕上げが終わると、さらに研磨の工程へすすめます。


宝剣が仕上がるまでは、まだまだ工程があります。

もう少し工程がすすめば、またご紹介させていただきます!


その他、仏具や法具 多数製作しております。

お問い合わせ、ご用命は  お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月21日 (水)

栄龍 妙鉢

手打ちの妙鉢、栄龍です。

1361772735864891_2


職人さんの手作りです。
一つ、ひとつ 丹念にたたきながら打ち延ばし
形づくっていきます。

音は間違いありません。

弊社、HPで音をご紹介しております。

  ↓  ↓  ↓

http://www.sakushima.co.jp/items/?id=1361772735-864891&p=1&mca=2&ca=1361772401-202326

紐房は、主に朱色(赤色)を使用されますが

紫色もあります。


Img_7695_2


大切な法要の時にいかがでしょう。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月20日 (火)

印金セット 

おりんを黒くメッキした、印金セットです。
おりん(印金)の材質は、佐波理です。

Img_7731

お布団は、正絹緞子に金綴れのコンビ!です。


Img_7730


おりんは、鏡面仕上げなので
撮影する物が写り込んでしまいます。

なかなか、黒色もかっこいい仕上がりです。

この仕上がりでいくつか種類を作ってみても良いかもです。

はっ!と思われた方

お問い合わせ、ご用命は  お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月16日 (金)

仏像修復 完成!

8月の後半でご紹介しました、

完成間近の仏像の修復が完了しました。

P1030474


宝冠、胸飾りはともに手彫りの消メッキです。

P1030473


P1030485


持物の蓮華は新調しました。

P1030472

台座も欠損部は補充新調で
本来あるべき姿に復元されています。

さあ、いよいよ納品です。


引き取りから、納品までおまかせください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月15日 (木)

仏像修復  検品

昨年からお預かりしていた、仏像の修復が完成しました。

観音・勢至立像で、

身丈は約九寸、27cm程です。

1


3


古い状態から、洗い、解体、素地調製及び
欠損部の補充修復をし、漆塗り、金箔押しと
各工程を経て完成します。

2


台座も点検して


Pict0208


Pict0206


納品準備、完了です。


古い仏像の修復も、ぜひご相談ください。

今回は、全て新品同様に仕上げましたが
部分修復も可能です。

ご用命、ご相談は  お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月12日 (月)

山門の扉飾金具 

鉄製の山門の飾金具です。

門は古いままで金具のみ新調での製作です。
生地と呼んでる、鉄ままのものが仕上がってきました。

Img_7667


製作のため、原寸図を作成し、
その図面通りに作ります。


Img_7668


打ち鋲も良い感じです。

Pict0206

各部分の確認をして

Pict0207


Pict0205


表面は艶消し黒色の塗装にします。
古くからは漆の黒色の着色が多かったようですが
近年は漆の着色よりも塗装のほうが耐久性が
良いと言うことで塗装仕上げが主流になってます。


その他建築金具の製作、取付もたまわります。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月10日 (土)

建築金具取付け 出張 その2

建築金具の取付が完了しました。

今回は修復による完成品です。

長押の透かし金具や

Img_7640

屋根のタル木先は、本金箔押し仕上げに


Img_7643

欄干のギボシは 青銅色で

深い緑色の塗装で仕上げました。


Img_7641


金箔押しも青銅色も、さらにその上に
フッ素塗装で透明のコーティングをしています。

これでさらに、耐久性が上がります。

修理前と比べると歴然とその蘇り方がわかります。

修理をお考えや、お悩みの方
ぜひご相談ください。

ご相談、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
 



2016年9月 5日 (月)

建築金具取付け 出張

建築金具の取付のため

新東名を移動中です。
助手席からのMt.fuji  富士山。
Img_7628_2
あいにく今日は雲がかかり全景は見れませんでしたが
良いお天気でした。
さあ、いよいよ明日から取付開始です。
建物の金具等の新規製作及び取付もうけたまわります。
お気軽にご相談ください。
ご相談、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月 2日 (金)

朝顔型 柄香炉  銀イブシ仕上げ

弊社オリジナルの朝顔型柄香炉です。
通常は金メッキの物が主流ですが
今回は銀イブシ仕上げでのご注文です。

Pict0007_2





黒っぽいだけではあまり変化がありませんので
所どころイブシをはがしてみました。

P2053603_2


蓋を開けると、水平になるので
香合を置いてもらえます。

P2053606_2

この柄香炉の特徴として

なんと言っても、軽いことでしょうか。

長い法要のときは、重宝するそうです。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2016年9月 1日 (木)

版木修復

お預かりして修復をした版木です。

Img_7602


お預かりした時は、長年の使用に文字のまわりに
墨が固着し文字が読み取りにくい状況でした。

固着した墨を、ゆっくりと時間をかけ除去していきます。

Img_7603


除去後の文字の状態が良かったので
職人さんに和紙に手摺りを依頼しました。

くっきりと文字が摺り上がり良い感じです。

今回は墨の固着だけでしたが、文字の復元も
いたします。

これで、版木での手摺りのお札がよみがえります。


版木でお悩みは、ぜひご相談ください。

修復のご用命、ご相談は お問い合わせフォーム より
うけたまわります。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31