« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
お仏壇用の具足で牡丹型が仕上がってきました。
牡丹型のサイズ展開は
花立の高さが 三寸五分と四寸の2種類となります。
ぎりぎり年内の納品に間に合いました。
京都で作る仏具は、他にもいろいろあります。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
本日、お地蔵さんの祠を設置してきました。
古い祠の新調です。
経年の劣化でかなり傷んでおり修理には耐えられないとの
判断で新調になりました。
外観は古いものを踏襲してます。
桧材でむくり屋根。
屋根は銅板葺きでの仕上げです。
正面の屋根幅は 約110cmあります。
蛙股には、お地蔵さんの卍の紋が入って
良い感じに仕上がりました。
施主さまにも大変喜んでいただき
無事に納まったことに感謝です。
大きさや形はご希望に応じて製作いたします。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
金物の花皿で真鍮の線材を編んでます。
中央の図柄を今回は桔梗の紋で仕上げます。
紋は打ち出してふくらしにし立体感があります。
このあと、メッキの行程へすすめます。
金の消メッキで仕上げます。
紐を下げる金具は散蓮(蓮の花弁)の形をしたものを取り付け完成です。
中央の図柄はご希望に応じて製作いたします。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
本坪鈴の一尺です。
写真は、磨く前の生地の状態です。
生地にできたては、鎚あとでけっこうきれいです。
この時期、お正月の準備として需要が高まります。
新調をお考えの場合、まだまだ間に合います。
ぜひ、お問い合わせくださいませ。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
花まつり用の白象です。
白象の大きさは、大 と 小 があります。
上の写真とは胴の飾りの色がかわりました。
ピンクで可愛らしい雰囲気になりました。
お尻も可愛い(笑)
今、弊社では来年4月に向けて準備をしております。
白象は限りがありますので、ご検討の節は
早めのご用命をお願いいたします。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
サハリ りん です。
これは沙波理という材質でできています。
沙波理とは、銅と錫の合金で、仏具にはよく使われています。
特に、おりんや鉦吾といった鳴りものの定番です。
沙羅 さわり
砂張 さはり
お西さんやお東さんでは、呼び方が違います。
普通のおりんの音ではなく、ビぃヤぁ~ン!と
独特な鳴り方をします。
上の写真は、大遠忌の記念文字を書き入れました。
各寸、取り扱いがございます。
ご用命、お待ちしております。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
磬紐の変わり結び、正絹 朱色です。
ごく一般的なものではなく、違うものがほしい!等
ご希望に応じて製作いたします。
お気軽にご相談ください。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
印金セットの黒色バージョンです。
通常の印金を黒漆着色にして
柄も黒の漆塗りで仕上げました。
手元を隠す布はちりめんの紫です。
見た目は少し地味?のようですが
渋い感じです。
この他にも、色の組み合わせはいろいろ可能ですので
ご相談ください。
特別な、一本をお作りします。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
お仏壇用の花立の修理をお預かりしました。
長年のご使用で、水漏れするそうです。
毎日、お手入れしながら使われているようで
もともとは黒っぽい着色のものが
色がとれて金属の素地がでてます。
これはこれで、良い風合になっていて
長年、丁寧にお使いいただいてるんだなぁと感じます。
これまでの長い時間の歴史もうかがえます。
その風合も大事にしながら
風合もそのままに、これでまたお使いいただけます。
花立の他、仏具の修理はご相談ください。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
記念文字を手彫りで刻みます。
お待たせしました。
近日納品に伺います。
各寸法、製作賜わります。
お気軽にお問い合わせください。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
少し前にお預かりしました柄香炉の金メッキ直しが
完成しました。
修理前
↓↓↓
修理後
金メッキの前は、一旦分解して各部を調製し
再度組み立てられるようにします。
必要に応じてネジやパーツを新調します。
金メッキ後、組立て 完成。
↓ ↓ ↓
どのような柄香炉も修理、メッキ直しを賜わります。
ほとんどの物はきれいによみがえります。
まずはお問い合わせください。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
先日、ある小売店さんのもと
京都の仏具の展示会をさせていただきました。
京都の職人さんで製作したものを主に展示販売しました。
普段、このようにお披露目できる場が少ないので
とても良い機会でした。
お客さまには、実際に商品を手にとってもらい
音を鳴らし耳や手で感じてもらいました。
こんなのあるんや、この音いい音やなあ
これはもっとこんな風がええかな、等
いろいろな御意見を頂戴し今後の商品の
バージョンアップの参考にさせていただきます。
展示販売会をやりたいとお考えの小売店さまは
おられないでしょうか。
弊社、選りすぐりの品を揃え伺います。
お気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
本金別織の水引、柱巻です。
紺地に龍柄、水引の中央には紋が入ります。
柱巻は上り龍、下り龍
裏地は麻布仕立てで布の安定性を保ちます。
図柄、寸法は別注で賜ります。
ご相談ください。
ご用命、お問い合わせは お問い合わせフォーム より
お願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント