フォト
無料ブログはココログ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

軒灯看板 外灯看板  軒灯 外灯

軒灯看板。
弊社、社屋の表玄関、屋根に取付けてあります。

銅板を加工し製作します。


H290225_2


軒灯とか外灯の類にあたりますが、お店の名前を入れて
良くわかるように建物の軒先や屋根瓦の上に設置してあります。

言わばお店の看板になってます。

特に京都では、町屋の屋根瓦に設置してあるところが多く
古い町並みにも良くマッチし夜になると灯がともり
なんとも言えない風情がでます。


H290225_1_2


お近くにこられましたら是非前を通ってみてください。
少し速度を落として…

これかぁ!って。見ていただけると光栄です。

京都の街中でもよく見かけますので
少し気にして見ていただければ楽しいかも…

うちもつけようかなぁ…って思われたら
お気軽にご相談ください。


各種、ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月27日 (月)

六角布団 木魚用 2尺7寸

木魚用の六角布団です。古代錦 紫の散雲。
平平で2尺7寸あります。

H29022527_2


うわっ!でかっ!


H29022527_1


さすがにこの大きさは久しぶりです。

木魚は1尺8寸。
布団は、目安として木魚の大きさの5割増しくらいと言われます。
出来上がりは、かなり硬めでしっかりしてますがだんだんと
へたっていきます。

いやあ、しかしでかい!

丸い布団や六角、八角等 各種製作賜ります。


各種、ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月25日 (土)

取付金具 

来週、取付納品の準備として
取付金具を用意しています。


H290223


ヒートンは金メッキしました。
金襴の憧幡用です。

ステンレスのパイプは金襴の水引の竿です。
間口が4m程ありますので、分割して扱い易いようにしてます。

水引はいろいろな取付方法があるようですが
うちはいつも金属のパイプを使用します。

古いものは木の棒やワイヤーを使われてたり
画鋲のようなもので打ち付けたりと様々です。

今回は先日の L型の銅釘とこのパイプを使用する予定です。


長く使えるようにと、またいざという時には
簡単に取り外せるようにといつも取付方法も考えます。

「ああぁして、こおして…」
この考えることもモノづくりの楽しい一つですね。


どんなことでも一度ご相談ください。
何かお役に立てるかもしれません。


各種、ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月24日 (金)

古い塗香洒水器 磨き直し

古い塗香洒水器の磨き直しです。

長年のご使用で真鍮がかなり変色しています。

H290222_1_3


H290222_2_3


水を入れるおわんの中はかなり変色してます。


H290222_3_2


かなり手間取ると思いますがきれいになるでしょう。


このあと研磨の行程へすすめます。
磨きが仕上がりましたらまたみていただきます。


金物の仏具で磨き品のものは
ほとんどのものが磨き直しが可能です。
メッキ品は無理ですが…ご容赦ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします

2017年2月23日 (木)

古いケマン 金メッキ修理

古いケマンの金メッキ直しが仕上がってきました。

古い状態  ↓↓↓

H290222_2_2


写真はメッキするため、つなぎを外した状態です。

金メッキ直し後  ↓↓↓

H290222_1_2


H290222_3


きれいなって仕上がってきました。
このあとヨーラクをつないで完成です。


古く黒ずんだ金物の仏具は、ほとんどのものが
きれいになります。
これもきれいにしたいなぁ、と思われるものがありましたら
ご相談ください。

破損している部分は修理することも可能です。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月22日 (水)

L型釘 打ち込み 銅製

L型で打ち込み式の金具が仕上がってきました。
「L金具」とか「L釘」と呼んでます。

今回は、銅の角材で製作しました。


H290222_2


仕上がってみれば、なんでもないものですが
なかなかほしい大きさがないんですよねぇ。

そんな時は、作っちゃいます。


H290222_1


今回は金襴の水引を取り付けるのに調達です。
そう大きくはないのでこの大きさで充分。


銅製以外にも鉄製で製作もします。
ちょうど良い大きさがなくお困りの場合は製作いたします。

お気軽にお問い合わせください。

各種、ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします

2017年2月21日 (火)

釘隠し 六葉金具 銅製 生地  寸○

六葉金具で銅製生地です。
主座と呼ぶ、一番大きな六角形の対角の寸法が
一寸(いっすん)になります。

H290220_3


一寸 = 約3㎝。
消しゴムと比べてもこんな大きさです。

H290220_2_2


通常、建築金具として使用されるのは
対角の長さが 三寸~四寸あたりが多く
その上は、五寸、六寸あたりまでがごく一般的です。

小さいながらも、作りは大きなものと同じです。


H290220_3_2


主座、菊座、丸座、タル栓と各パーツから出来ており
打ちこみ式になってます。

H290220_4


この大きさだと、小さなお堂や祠に使用されるのでしょうか。


大きさは使用場所に応じて、各サイズ取り揃えております。
また、特別大きいものは手作りで製作もいたします。


各種、ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月20日 (月)

妙心型前香炉  梨地製 生地

妙心型前香炉で梨地製の生地が仕上がってきました。
生地とは、着色する前の素材の状態を言います。


H290220


素材には、唐金と梨地があり

梨地も銅を主成分としますが、仕上がったばかりなので
あまり赤味ではなく、白っぽい感じです。

白っぽい = 金属の色目の表現の仕方でこう言ったりもします。

H290220_2


日が経つと、もう少し赤味(ピンク色)に変化し
更に日が経つと茶褐色へと変化していきます。

このあとの加工は、着色へすすめます。

完成は後日ご覧にいれますので
乞うご期待!


妙心型以外にも各種製作いたします。

お気軽にお問い合わせくださいませ。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月17日 (金)

仏手柑 ブッシュカン

えッ!ブッシュカン?

帰宅すると、ご近所さんにいただいたとかで
何やら見たことがない野菜?くだもの?が。


1


かぼちゃのような形をしてますが…
ちっちゃいかぼちゃか?


ブッシュカン ⇒ 漢字で書くと 「仏手柑」

仏さまが両手を合わせた形になぞらえてそう呼ぶそうです。
柑は柑橘や蜜柑のかん。


2


3

へえぇぇ~~~~!でした。

国内でも収穫してるそうなので当然ご存じの方も
おられるのでしょう。

みかんのような実はないそうなので
ジャムにしたりすることが多いようです。

興味のある方はググってみてください。


「仏手柑」 仏の手。
なんだかありがたいような、感謝です。
m(__)m


来週は、また日々の商品のご紹介をしていきます。


2017年2月16日 (木)

金襴 幢幡 七尺

金襴の幢幡が仕上がってきました。

H290216


朱地の蜀甲華紋です。

H290216_2


Img_9124


色の模様が入り華やかです。
現在は古い物が吊ってあるのですが、
経年でかなり汚れてきたので新調取替えでの
ご注文をたまわりました。

当然、新しいものは朱も鮮やかなので
仕上がりにきっとびっくりされることと思います。

Img_9130


幡の部分に刺繍で記念文字も入れることが可能です。

お待たせしました。
近々、取付納品に伺います。


画像の朱色の他にも、多数金襴の種類があります。
お好みの色目で製作させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月15日 (水)

金襴 水引・柱巻 

金襴の水引・柱巻が仕上がってきました。

白茶の蜀甲華紋です。

H290214


間口は約4mほどあります。
垂れは、金襴幅の半分です。

H


足になる部分も半分の仕上がりでスッキリとする予定です。


H290214_2


このあと吊下げる竿や金具を用意して取付納品の準備に
かかります。

実際に取付けると豪華に華やかになること
間違いなしです。

金襴の色は上の写真以外にもいろいろありますので
お好みに応じて製作いたします。

お気軽にお問い合わせください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月14日 (火)

桶型天水桶 三尺五寸

桶型の天水桶の設置です。
少し前のものですがご紹介いたします。

Photo


天からの恵み。
雨水を貯める天水桶です。
防火用水としての役目もあるとか。

すぐ間近まで作業車が寄れるので
設置も簡単に行えました。

3


4トンのユニック車で横付けし
吊り上げて石台まで。


Photo


石台のアンカー用の穴にモルタルを流し込み
固定します。

位置を決めれば、あとはモルタルが固まるのを待つのみです。


天水桶は、桶型の他、蓮の葉の形をした蓮型 等があります。

また、オリジナルの製作、作図から製造、設置までたまわります。
お気軽にお問合せください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。


2017年2月13日 (月)

護摩木 八寸

この時期、シーズンともいえる護摩木です。
大量に仕上がってきました。


H290210_2


長さは八寸、桧製です。


H290210_3


ひとくくり 500本単位になってます。
写真の少ない束は、予備になります。


上記は規格寸法が決まったものですが
別注での製作もたまわります。


お気軽にお問合せください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします

2017年2月10日 (金)

経机敷き

経机敷きが仕上がってきました。

H290210


茶系がご希望ということで同じもの3枚を誂えました。


H290210_1


防炎の加工はありませんが、経机の天場の養生になります。



大きさは自由に製作可能です。

各種、敷き物、打ち敷 等製作たまわります。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月 9日 (木)

ケイ紐 正絹 変わり結び

ケイ紐で正絹 変わり結びが仕上がってきました。

H290209img_9067


ごく一般的なものと違い 結びがかなり複雑です。

通常、紐の色は 朱色や赤系が 多いですが
今回は紫色のご注文でした。
バチ房も付属します。

H290209img_9067_2


写真の大きさは、ケイ台(ケイ架台)の柱内が 
一尺一寸や一尺二寸用です。


上記寸法以外にもケイ台の大きさに合わせて製作いたします。
結び方もいくつかありますので、お気軽にお問い合わせください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします


2017年2月 6日 (月)

古いケマン 金メッキ修理

古いケマンをお預かりしました。
金メッキ直しの予定です。

Photo


本体の修理はありませんがヨーラクの欠損があるので
現行のもので、大きさが合うものを補充します。

2


止めは1枚の欠損ですが、2枚を取替えて
感じを合わせます。

金メッキにまわすのにヨーラクのつなぎを全て
切ってバラバラにします。

金メッキの完成後はお楽しみに。
乞うご期待!

各種、金物製品の修理及びメッキ直しを賜わります。
お気軽にご相談ください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします


2017年2月 3日 (金)

如意用紐房 正絹紫 金糸入り

如意の紐巻きです。

H290202


正絹の紫で紐にも金糸が入ってます。

     ↓ ↓ ↓

H290202_2


通常、多くは金糸なしの紫か朱が多いのですが
金糸が入ることで華やかになります。

金糸入りは朱色もあります。


如意をお預かりして巻くことも可能です。
紐の交換でいつもの如意の雰囲気を変えてみては
いかがでしょう。

紫や朱以外の色もあります。
お気軽にお問い合わせください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします

2017年2月 2日 (木)

白木角厨子 桧製 生地仕上

白木の角厨子です。
桧製で生地仕上げ、寸法はオーダー品です。

H290131_3


シンプルかつ安価で出来るよう職人さんと
試行錯誤しながら仕上がりました。

H290131_4


簡単ながら図面を書き
仏像が収まる内寸を決定します。

扉丈は八寸。
軸廻し式です。
あえて今回は幕板なし。

H290131_5

内寸を決め、外観を整えます。
生地仕上げなので桧の良い香りがします。


全体、なかなか良い感じにまとまったと思いますが…
いかがでしょう。

その他、各種厨子は仏像の寸法に応じて製作賜わります。
丸厨子、木瓜厨子、春日厨子等 ご予算に合わせて調製いたします。

お気軽にご相談ください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月 1日 (水)

胴長太鼓 欅胴 口径尺八 太鼓台

ご用命いただいてました胴長太鼓一尺八寸と
太鼓台、宮台が仕上がってきました。

H290131


太鼓は 本欅胴で特等皮張り
宮台も本欅製でスリ漆仕上げです。

H290131_2

胴の木目も勢いや動きがあって
なかなか良い感じです。

さすがにそこそこ大きい太鼓なので
音も迫力満点です。

しばらくお使いいただくと皮もなじんで
さらに大きな良い音になっていきます。

来週、いよいよ納品です。

太鼓の大きさも各種、製作取扱いがございます。
お気軽にお問い合わせください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31