フォト
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

本山掛軸 真宗大谷派 その2

今日で3月も終わります。
あいにく今日は雨になりましたが
先週につづき小売店さんのご依頼で本山掛軸を受けにきました。


3

雨の中、観光の方もまあまあおられました。

1


明日、4月1日より「春の法要」がはじまるそうです。
御影堂にはおおきな幕が取付られ準備がすすんでいるようです。


いやぁ~、何度見てもでかい!大きい!
圧倒される大きさです。


なんとなく、また元気をいただけたような気がします。

是非、みなさんもこの感じ体感してみてください。
おすすめです(^^)/

さあ、4月からも頑張りまぁす。

仏具の事など、お気軽にお問合せください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。


2017年3月30日 (木)

山門の扉の金具 鉄製

先日の出張の型取りは…

小門の扉の金具製作のため採寸に伺いました。

Img_9453


昨年、大門の扉の金具を新調させていただきました。

昨年より駐車場からの入口として小門(裏門)を新設されていて
ようやく完成。
大門のように金具の新調です。

小売店の担当の方と詳細を打合せすすめていきます。

大門  ↓↓↓↓

Img_8135


扉の大きさはかなり違いますが、全体の感じは
大門を踏襲しつつ図案の作成にかかります。

金具の完成まで約2ヶ月。
先ず、原寸図にとりかかります。


金具の完成、取付は後日(2カ月後?)お見せいたします。


扉の金具の他に、建築金具も各種製作いたします。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。



2017年3月28日 (火)

出張 型取り

昨日から岩手に出張してます。










乗り鉄です(笑)

良いお天気でしたが
やっぱり寒かったです。

明日、京都へ帰ります。


全国各地への出張も伺います。
(出張費相談にて)

現場の下見や見積り、打合せ等
ご相談ください。


ご相談、お問い合わせは  お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月25日 (土)

佐波理りん 勘三郎りん

佐波理の勘三郎りんです。

Photo_2


佐波理 とは。
金属の材料の名前(砂張・沙張などとも書く)で、
銅に錫を多量に含ませた青銅の一種を指し
金属鋳物の中でも最も高度な技術が必要であると
されています。

鋳物の工程 「型焼き」 ↓↓↓

3


非常に良く響き音色が良いことから「響銅」とも呼ばれ
教会の鐘などの材料として使われるなど
鳴ものに最も適した合金です。

※祇園祭の囃子鉦にも使用されています。

佐波理製のおりんは、澄んだ音色と長い余韻が特徴で
心地よい音色を奏でます。

また、長年叩くことで「鳴り上がる(音が良くなる)」といわれ
鳴らせば鳴らすほど心地よい響きを奏で
熟成されていくような感じです。

勘三郎りんは、他にもある佐波理製のおりんより
重厚感や高級感を増した極上品です。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。


2017年3月24日 (金)

栄龍 妙鉢  手打ち 鎚起技法

栄龍 妙鉢 が仕上がりました。

Photo


「栄龍」刻印入りです。

4


栄龍の妙鉢は、黄銅の厚板を職人による本手打ちで
丹念に打ち延ばした伝統の技法で作られています。

伝統の技法 = 鎚起技法だからこそ奏でられる
響きをお届けいたします。

動画はこちら ↓↓↓

https://youtu.be/JyTjjNkFyRo


手彫りにて記念文字も入れることが可能です。


2


※今回、平成28年の年号は間違いではありません。


妙鉢の大きさは、八寸~一尺三寸まで 一寸きざみで
製作いたします。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月23日 (木)

本山掛軸 真宗大谷派

今日はお彼岸も最終日。
彼岸あけ。3月もあっと言う間に過ぎる感じです。

なかなか行くことのない
東本願寺に行きました。
小売店さんのご依頼で本山掛軸を受けに。





いやあ、でかい!
広い!大きい!
と準備をしていただいてる間
外を眺め改めて感じました。






修復を終えた御影堂門と京都タワー。
歴史的建造物と近代建造物。


その場の迫力になんか元気をもらいました。

やはり「お寺」って心、気持ちがいやされる
そういう場所なんでしょうね。

真宗系の仏具も各種取り扱いをしております。
お気軽にお問合せください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月22日 (水)

仏具の磨き直し 「塗香洒水器 磨き直し」

先日の古い塗香洒水器の磨き直しが仕上がってきました。

けっこう汚れと変色してたものが新品ような輝きに
戻りました。

Before  ↓↓↓

H290222_2_3


After  ↓↓↓


1_3


わんも   


H290222_3_2

     ↓↓↓


2_3


金物の仏具はほとんどの物が磨き直し可能です。


お気軽にお問合せください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

   

2017年3月21日 (火)

建築金具 懸魚用六葉金具 唄金具 銅生地

またまた、お寺の建物に使用される建築金具です。

懸魚用六葉金具と唄金具。


2_2


懸魚用は四寸、唄金具は五寸 どちらも銅製で
生地の状態です。

このあと金メッキや金箔押しの工程へまわります。

1_2


下処理をきれいにしっかりしておくと金メッキや金箔押しの
仕上がりも当然良くなります。

何事も下地や下処理 = 準備 が必要ということでしょうか。


H280113_2


上の ↑↑↑ 写真は金メッキ仕上げです。


金メッキや金箔以外にも黒色や銀イブシ等
仕上げは可能です。

紋入りや模様はオリジナルでの製作も賜わります。

お気軽にお問い合わせください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。



 

2017年3月17日 (金)

「蓮」 

以前に撮った「蓮」です。

昨日、木製で出来た「蓮」の花をご紹介しました。
今日は、本物を見てみたいと思います。

ピンク色の「蓮」「花弁」 ↓↓↓

H290317


H290317_2


白い「蕾」  ↓↓↓

H290317_3

白い花弁の花は、先がピンクのものもあります。
                 ↓↓↓


H290317_5


  
「蓮」の葉に水たまり?  ↓↓↓

H290317_4


木製での葉の中央の青い表現は水たまりのようです。


木製の「蓮」 → 常花は 昨日のブログをご覧いただけると
良くわかると思います。


写実的?とは言えませんが、可能な限り雰囲気を
だそうとしているといえそうです。

木製での「蓮」の表現は、ある程度限界がありますが
かわった構図の「蓮」も製作にチャレンジしたいです。

こんなの作って!こんな葉っぱ。等、ご要望にお応えします。
お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月16日 (木)

木製常花 三本立 総岩絵具 水上寸法尺二

寺院用の木製常花、総岩絵具が仕上がりました。
水上寸法は尺二(一尺ニ寸)で三本立です。

H290315_1


寛通型の三具足に合わせてスッキリと整いました。

寛通型の花立の高さは五寸です。
色は漆の着色で上色(薄色)に仕上げてます。
写真ではなかなかわかりづらいですが。


常花は蓮の花弁の厚みも薄く、色も淡い桃色で
軽やかでやわらかい雰囲気です。


H290315_3


蓮の蕾は白で花弁の先を薄緑でぼかしを入れ
本物のように表現しています。


H290315_2


葉は緑鮮やかにいきいきとした色あいで
三本が品よくまとまりました。

一つ、ひとつ職人さんがつくります。

これ以外にも、もっと大きなものも製作賜ります。

また、活け方もお好みやイメージに合わせての
製作も可能です。


お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。



2017年3月15日 (水)

大般若経 600巻 木版手摺り 鉄眼版

黄檗鉄眼版、木版手摺りの大般若経 全600巻です。
50巻づつ箱に納められ12箱あります。


H290314_4_2


収納箱も50巻づつ、12箱へ納めるようになっています。


H290314_3_3


経本は紙表装や緞子表装、宗紋入り等多数あります。

下のものは曹洞宗の両山紋が入ります。
         ↓ ↓ ↓

H290314_5

Photo


色は朱地の他にも金茶や紺地等お好みに応じて
お選びいただけます。

H290314_5_2


表装は既製のもの以外にも、別織りでの製作も可能です。
また、経本の巻末には、施主名を入れることも可能です。

大般若経は熟練の職人が木版を手摺りで
一枚一枚摺りますので相当な手間暇と時間がかかります。

現在も受注後納品まで一年以上はお時間をいただきます。


揃えてみたいなあとお考えの節はぜひご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。







2017年3月14日 (火)

金襴 水引・柱巻 六釜

金襴の水引・柱巻が仕上がってきました。


H290314


上金とか中金とか呼ばれ、金襴幅に
丸い花の紋が6ケある紫地の六釜です。

いつものように寸法の確認。

H290314_2


このクラスの金襴は通常、織り上がったものから
水引に仕立てることが多く、そのため大きな紋は
アップリケ刺繍で表現します。

金襴の地の色により、紋の色を白色にしたり金色にしたり。
今回は金色にしてます。


H290314_3


紋の確認と柱巻(足になる部分)の寸法と文字確認。

H290314_4


いつも職人さんは指定の寸法通りきっちり仕上げてくれます。

あっ、いつもきっちり仕上げてくれるといえば。
この作業の写真を撮ってくれるのは、企画のO氏です。
弊社の商品写真もO氏の撮影です。クオリティは高いです。

いつもありがとう!


水引はどんな寸法のものでも製作賜わります。

お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月13日 (月)

佐波理 蓮華鉦吾 八寸

佐波理 とは、金属の素材の名前で
砂張・沙張などとも書きます。

銅に錫を多量に含ませた青銅の一種を指し、
金属鋳物の中でも最も高度な技術が必要です。

その佐波理でできた鉦吾です。
大きさは八寸で立派です。

H290313


通常、鉦吾は彫りのない物が一般的ですが
この蓮華鉦吾は、鋳型に模様を作り鋳造することで
表面に模様を浮かび上がらす技術で作られています。


H290313_3


南部鉄器の鉄瓶のあられ打ちと同じような技法です。

職人さんの手作りで伝統的なものづくりの一つです。


本体をひっくり返して記念文字を入れることが可能です。

法要記念、年号や戒名、施主名 等 彫り入れます。


H290313_2


文字は手彫りですので、どんな文字でも可能です。



ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月10日 (金)

散華 六波羅蜜 タト紙入り

六波羅蜜の散華をたと紙入りにというご注文です。

六波羅蜜 = 悟りをひらくための六つの修行。
修行といっても日々の心掛けでこれが六つあります。

100枚の中に
布施 持戒 忍辱 精進 禅定 智慧 の6種が各15枚
六波羅蜜 の題字が 10枚 で 合計 100枚となります。


H290310


今回は それぞれ3枚を入れるので 

H290310_2


100枚 一組から 5セットできます。


H290310_3


題字は、1枚づつ入れるので5枚余ります。

各一枚づつの場合は、題字入りにすると10セット
題字を入れなければ 15セットできます。


その他、いろいろな組み合わせも可能です。

法要の記念にいかがでしょうか!


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月 9日 (木)

妙心型前香炉 梨地製 

先日の妙心型前香炉で梨地製の着色が仕上がってきました。

梨地とは、金属の表面が 梨の肌のようなツブツブに
なってることを言います。


H290307_4

梨地を出すために着色します。

着色というと生地の上に色を塗ってるように
思われてる方が多いと思いますが
この梨地クラスになると、金属をある液で
煮沸し変色(変化)させます。
この変化を「発色」と言います。

煮沸での着色の仕方は、
「煮色」、に色 とか たき色 等と呼ばれます。

煮沸の前に金属の素地をいかにきれいにするかで
表面の色ツヤの出方、「発色」の仕方が変わります。

これも、素材がもつ特性です。
拭き上げることでツヤが増します。


金属はこの梨地以外にも、たくさんあって
配合の違いで「発色」も違います。

黄色や赤色等、色鮮やかなものもあります。

次の機会にご紹介いたします。


金属のことは、ご相談ください。
香炉に限らず、各種製作賜わります。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月 8日 (水)

本堂幕 シルックちりめん 紫

本堂幕が仕上がってきました。
東レのシルック縮緬。

紫色で紋や文字は白抜きです。
いつものように寸法確認。
長さは約10mあります。

H290307


長く使えるようにと
幕の上下は二重にし補強してます。

H290307_2


東レのシルック縮緬は防炎加工もしてあります。

H290307_3


今回、揚巻房の大きさは房の長さが一尺で
紐も通常より太くし立派になりました。


シルック縮緬の他に、綿の幕も賜わります。
綿は白地に黒紋、紫地に白紋 等。

ご希望に応じて、寸法や紋等 調製いたします。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月 7日 (火)

花まつり 白象 

春も近づき、今年もいよいよシーズンとなってきました。
花まつりに向けて白象の準備がすすんでます。

Photo

来月、4月8日はお釈迦さんの誕生を祝う行事。
灌仏会とか降誕会等とも言い「花まつり」として親しまれています。

白象の上にお堂を乗せて屋根には花を飾り華やかに営まれます。

Photo_2


象の飾りもピンクを基調にかわいくなってます。
白象は 大 と 小 があります。

誕生仏や

Photo_3


灌仏盤、ひしゃくも

Photo_4

取扱いをしております。

セット販売の他、各種単体での販売もしております。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。




2017年3月 3日 (金)

金襴憧幡 水引 ケマン金メッキ直し 納品同行

先日から準備をしておりました 金襴の憧幡や水引
ケマンの金メッキ直しを納めてきました。

水引を広げて、再度寸法確認。
仕上がった時点でも発注の寸法通りか確認はしますが
改めて現場で合わせます。

あらぁ~(*_*;
金襴の水引は寸法通りですが
吊下げる竿(ステンレスのパイプ)の長さが…
ううぅ~~~!
ちょっと長いぃ!

短いと具合悪いので少し長めにしたのがダメでした。
片側、15㎜づつ、全体で30㎜長くしたのが計算違い。

思ったより柱から壁の蹴込がなく、竿が突っかかって切ることに。
ギコギコ、ギコ!

小売店さんの方とバタバタと動きました。
その他は特にアクシデント、トラブルもなく比較的スムーズに取付完了。

水引とケマンの金メッキ直し 

     ↓↓↓

H2903011_2


そして、金襴の憧幡

    ↓↓↓

H2903011


憧幡と水引は同じ柄ですが色違いを選ばれました。
お施主の方にも、大変喜んでいただきました。

やはり新しく色鮮やかになるので、堂内がパッと明るく
晴れやか豪華になります。

来月、法要があるそうなので間に合って良かったです。


堂内の仏具、各種 製作から取付まで賜ります。
お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月 2日 (木)

写経 巻軸仕立て

先々月にお預かりした写経が
巻軸仕立てで仕上がってきました。


H290301_3


写経の用紙、213枚を巻くと、太さも約13㎝程になります。

H290301_1


少し開くと、内側は砂子蒔き


H290301_2


これ以上開くのはこわいのでここまでにしときます。

写経された方の想いがつまった大事なものなので
このあと桐箱を作って納めます。


各種、表具もいろいろ手掛けます。
ご相談ください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。



2017年3月 1日 (水)

金物 ケマン 金メッキ直し

少し前の古いケマンの金メッキ直しが完成しました。


H290301_2_2


ヨーラクのつなぎも完了して、完成です。

H290301_1_2


各種、金物仏具の修理をたまわります。

メッキ直しや着色直し 等
お気軽にご相談ください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31