フォト
無料ブログはココログ

« 佐波理 蓮華鉦吾 八寸 | トップページ | 大般若経 600巻 木版手摺り 鉄眼版 »

2017年3月14日 (火)

金襴 水引・柱巻 六釜

金襴の水引・柱巻が仕上がってきました。


H290314


上金とか中金とか呼ばれ、金襴幅に
丸い花の紋が6ケある紫地の六釜です。

いつものように寸法の確認。

H290314_2


このクラスの金襴は通常、織り上がったものから
水引に仕立てることが多く、そのため大きな紋は
アップリケ刺繍で表現します。

金襴の地の色により、紋の色を白色にしたり金色にしたり。
今回は金色にしてます。


H290314_3


紋の確認と柱巻(足になる部分)の寸法と文字確認。

H290314_4


いつも職人さんは指定の寸法通りきっちり仕上げてくれます。

あっ、いつもきっちり仕上げてくれるといえば。
この作業の写真を撮ってくれるのは、企画のO氏です。
弊社の商品写真もO氏の撮影です。クオリティは高いです。

いつもありがとう!


水引はどんな寸法のものでも製作賜わります。

お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

« 佐波理 蓮華鉦吾 八寸 | トップページ | 大般若経 600巻 木版手摺り 鉄眼版 »

商品紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金襴 水引・柱巻 六釜:

« 佐波理 蓮華鉦吾 八寸 | トップページ | 大般若経 600巻 木版手摺り 鉄眼版 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31