フォト
無料ブログはココログ

« 栄龍 妙鉢  手打ち 鎚起技法 | トップページ | 出張 型取り »

2017年3月25日 (土)

佐波理りん 勘三郎りん

佐波理の勘三郎りんです。

Photo_2


佐波理 とは。
金属の材料の名前(砂張・沙張などとも書く)で、
銅に錫を多量に含ませた青銅の一種を指し
金属鋳物の中でも最も高度な技術が必要であると
されています。

鋳物の工程 「型焼き」 ↓↓↓

3


非常に良く響き音色が良いことから「響銅」とも呼ばれ
教会の鐘などの材料として使われるなど
鳴ものに最も適した合金です。

※祇園祭の囃子鉦にも使用されています。

佐波理製のおりんは、澄んだ音色と長い余韻が特徴で
心地よい音色を奏でます。

また、長年叩くことで「鳴り上がる(音が良くなる)」といわれ
鳴らせば鳴らすほど心地よい響きを奏で
熟成されていくような感じです。

勘三郎りんは、他にもある佐波理製のおりんより
重厚感や高級感を増した極上品です。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。


« 栄龍 妙鉢  手打ち 鎚起技法 | トップページ | 出張 型取り »

商品紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐波理りん 勘三郎りん:

« 栄龍 妙鉢  手打ち 鎚起技法 | トップページ | 出張 型取り »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31