フォト
無料ブログはココログ

« 中啓 タメ塗骨 螺鈿入 揉み箔 | トップページ | 半袈裟 房修理(紐修理) »

2017年6月 6日 (火)

切子灯篭 火袋七七寸 桧木地

そろそろ今年もそんな時期が近づいてきました。

桧製の切子灯篭が仕上がってきました。
H290605
日蓮宗さんでお使いになるらしく、白木のままです。
火袋の紙は、白色で透かしの入ってる和紙を貼る予定です。
耐久性も考慮し桧も木曽桧でしかも良いところを使いました。
かなり立派に仕上がりました。
H290605_4
火袋の一辺が七寸です。
この後、和紙での紙貼りと下がりの飾りや足を製作します。
他宗では、だいたい一対で吊ることが多いですが
日蓮宗では一本だけ吊るすそうです。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはお問い合わせフォームからお願いします。

« 中啓 タメ塗骨 螺鈿入 揉み箔 | トップページ | 半袈裟 房修理(紐修理) »

商品紹介」カテゴリの記事

コメント

静岡市でお寺さんへの営業をしているものです。
写真にある切子灯籠の単価はいくらでしょうか?
紙まで貼ったものです。
金額によっては6個ほしいです。
今年のお盆は間に合わないと思うので、急ぎではありませんが
金額を教えてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 切子灯篭 火袋七七寸 桧木地:

« 中啓 タメ塗骨 螺鈿入 揉み箔 | トップページ | 半袈裟 房修理(紐修理) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31