フォト
無料ブログはココログ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

散華 六波羅蜜 7枚パッケージ

昨年、秋の発売よりご好評いただいております

六波羅蜜の散華を7枚パッケージにしました。
H290731_1
六波羅蜜の題字と6つの心がけが一つになりました。
お寺での法要の記念品や返礼品に。
また、お寺での催事、法話や集いの各種イベントの記念品
お寺の売店での販売にいかがでしょうか。
H290731_2
裏面には、白無地のスペースがありますので
朱印を押していただいたりできます。
朱印を印刷することも可能です。
※上の写真、下が朱印の印刷例 ↑↑↑
H290731_3
10セットを厚手ビニール袋に入れてご用意しております。
10セット単位でご注文たまわります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月28日 (金)

木像 不動明王 座像 楠材

楠材の不動明王 座像です。
素彫りに彩色仕上げです。
京仏師作。
大きさは座身丈約20cm(頭上高)
台座 幅272mm  奥行き238mm
総高約45cm

楠の良い香りが漂います。
鋭い眼光の奥にやさしが感じられる
そんなお不動さまです。
緻密な彩色にも見とれます。
弊社での、所蔵です。
新たに造仏もたまわります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月27日 (木)

仏具の展示会

小売店さんの仏具の展示会にきております。
主に、弊社が手がけるお寺用の京仏具をメインに展示しております。
お寺用の仏具を展示しておりますので、お寺のご住職が来場されます。
一般の方もちらほら。

20170727_16_17_08_3

今回は、鳴り物を主に見ていただけます。
実際に、手にとってもらい、鳴らしてもらって
音を聞いてもらいます。
なかなか、これらを持って営業には伺えないので
良い機会だと好評です。
弊社では、販促の一つとして展示会のお手伝いも
させていただきます。
やってみようかなぁ、と思われたら
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月24日 (月)

風呂敷 矢絣 一升瓶2本包み

弊社、オリジナルの風呂敷です。

矢絣模様をあしらった「お守り」としての要素もある
縁起の良い模様です。




大きさは90cm角です。


矢絣模様は、文字通り弓矢を表し
「射た矢は戻らずまっすぐ突き進み、獲物をしとめ得る」
という意味があります。

目標達成、合格祈願、心願成就
結婚祝い、縁結び 等我々の力強い見方と
なることでしょう。
その矢絣模様の風呂敷で、お酒のビン(一升びん)を2本
包むとこんな感じ。 
    ↓ ↓ ↓
H290723_3


この風呂敷は 90cm角の大きさなのでピッタリです。
お買い物の際の、エコバッグ代わりとしても重宝間違いなしです。
色違いの「ローズ」もあります。
H290723
オリジナル製作もたまわります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月12日 (水)

台灯篭 海蔵寺型

海蔵寺型の台灯籠です。
あまり深く考えてませんでしたが台灯籠の表記は
「燈籠」とか「灯篭」とも書いたりします。

「燈」は「灯」の旧字体、「篭」は異字体だそうです。
へえ~!って感じで
あ、うちのチラシは?

改めて見てみると「灯籠」でした。
表記として「灯籠」を使う方が良さそうです。

「灯籠」も台灯篭と吊灯籠がありますが
台灯籠は吊灯籠に対して置き灯篭とも呼びます。

弊社には、その置き灯籠(台灯籠)がところ狭しと置いてあります。
昔ほどの数はありませんが、早い納期に対応できるよう
生地で在庫をしています。

     ↓ ↓ ↓

どれも注文が入るのを待ち焦がれております。(笑)

「台灯籠」の御入用の際は、ぜひ問い合わせをしてみてください。
お待ちしております。
形、サイズ等 お気軽にお問い合わせください。

既製の形以外にも、別注品も賜ります。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。


2017年7月10日 (月)

六葉金具 銅製 本金メッキ

これも建築金具の一つです。

六葉金具と呼んでますが
長押等に打った釘の「釘隠し」という用途で使われています。


今では、釘を隠すというより 単なる飾りとして打たれることも
多くなってるようです。


銅板製金メッキ仕上げ

    ↓ ↓ ↓

P2126402

全体を真っ黒にする子もあります。

    ↓ ↓ ↓


H280113


仕上げは金メッキや黒色以外にも 青銅色や銀イブシ等
可能です。

用途やお好みに応じて加工も賜ります。

大きさも、小さいもので5分、大きいもので八寸(既製)等
種類も豊富に取り扱っております。

別注で大きな寸法の誂えも製作いたします。

お気軽にお問合せください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月 8日 (土)

六葉金具 懸魚(げぎょ)用 銅製

六葉金具の懸魚用です。
これも建築金具と呼ばれる物の一つです。

銅板製で六角形の対角で九寸あります。

Photo


一般的には、六寸~八寸くらいまでが多いような気がしますが
今回は九寸の製作です。


八寸とくらべて一寸違うだけですが、かなり大きくなります。
このあたりのサイズは量産ではありませんので
手作業で作っていきます。


古代型と呼ばれる無地のものもあります。

     ↓ ↓ ↓ ↓

20140605

写真は銅製で生地のものです。
こちらも手作業で製作していきます。

大きなものや規格外の寸法も製作をうけたまわります。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月 7日 (金)

笹金具 銅製 建築金具

笹金具の誂え品です。
足りない部分の補充用です。
古いのをお預かりして笹の形を合わせ製作しました。
写真は銅製で生地(表面加工前)のものです。







これも建築金具と呼ばれる物の中の一つです。

よく考えてみると当社ではこの他にもいろいろな建築金具を
製作、取り扱っております。

銅、真鍮、鉄にステンレス等
一品から加工もたまわります。

笹金具以外の建築金具もお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年7月 4日 (火)

乳金具 鉄製黒色

乳金具、乳唄金具とも呼ばれます。
扉のかんぬきの金具の取付あとを隠す為の金具です。
鉄製と銅製があります。
表面は黒色焼付け塗装、つや消しです。

先週取付けた扉の飾り金具と同じものです。


弊社では日々このような金物類が注文で入ってきます。
金物のことならなんなりとお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31