散華 六波羅蜜 7枚パッケージ
昨年、秋の発売よりご好評いただいております

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
昨年、秋の発売よりご好評いただいております
弊社、オリジナルの風呂敷です。
改めて見てみると「灯籠」でした。
表記として「灯籠」を使う方が良さそうです。
「灯籠」も台灯篭と吊灯籠がありますが
台灯籠は吊灯籠に対して置き灯篭とも呼びます。
弊社には、その置き灯籠(台灯籠)がところ狭しと置いてあります。
昔ほどの数はありませんが、早い納期に対応できるよう
生地で在庫をしています。
↓ ↓ ↓
どれも注文が入るのを待ち焦がれております。(笑)
これも建築金具の一つです。
六葉金具と呼んでますが
長押等に打った釘の「釘隠し」という用途で使われています。
今では、釘を隠すというより 単なる飾りとして打たれることも
多くなってるようです。
銅板製金メッキ仕上げ
↓ ↓ ↓
全体を真っ黒にする子もあります。
↓ ↓ ↓
仕上げは金メッキや黒色以外にも 青銅色や銀イブシ等
可能です。
用途やお好みに応じて加工も賜ります。
大きさも、小さいもので5分、大きいもので八寸(既製)等
種類も豊富に取り扱っております。
別注で大きな寸法の誂えも製作いたします。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。
六葉金具の懸魚用です。
これも建築金具と呼ばれる物の一つです。
銅板製で六角形の対角で九寸あります。
一般的には、六寸~八寸くらいまでが多いような気がしますが
今回は九寸の製作です。
八寸とくらべて一寸違うだけですが、かなり大きくなります。
このあたりのサイズは量産ではありませんので
手作業で作っていきます。
古代型と呼ばれる無地のものもあります。
↓ ↓ ↓ ↓
写真は銅製で生地のものです。
こちらも手作業で製作していきます。
大きなものや規格外の寸法も製作をうけたまわります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。
笹金具の誂え品です。
足りない部分の補充用です。
古いのをお預かりして笹の形を合わせ製作しました。
写真は銅製で生地(表面加工前)のものです。
これも建築金具と呼ばれる物の中の一つです。
よく考えてみると当社ではこの他にもいろいろな建築金具を
製作、取り扱っております。
銅、真鍮、鉄にステンレス等
一品から加工もたまわります。
笹金具以外の建築金具もお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント