フォト
無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月 9日 (水)

風呂敷 縁起のよい矢絣 模様

先日、弊社オリジナルの矢絣の風呂敷を持って
同級生の酒屋さんへ。

720ml入りビンのお酒を2本購入。
お店のビニール袋に入れようとしてくれましたが
「オレ、風呂敷持ってきてん!」
ぱぁ~っと広げて、クルクル。



真ん中はビンとビンの間隔を少しとって




真ん中で二つ折りにして、キュッとくくり





一升瓶だと一回でくくれるのですが
720ml入りは背が低いので
一回くくってから、さらに輪ッかを作るようにくくると
持ちやすくなります。



若いころ、スキーに行く時やバスケに行く時等
大量の着替えを風呂敷にくるんでスポーツバッグに入れたりして
よく使ってました。
一升瓶もくるんで夜の宴会用に持って行ったりと。
今、改めて風呂敷の使い勝手の良さを見直しても良いなあと思います。

下は、若いころ使ってた風呂敷。 
たんすから引っぱり出して。たんす臭い!(笑)
↓ ↓ ↓

北斎柄だとかで、数枚購入してました。
風呂敷は日本の文化?であるのは間違いなし。
風呂敷の活用、いかがでしょう。


弊社オリジナルの「矢絣」模様の風呂敷。
記念品にもにも最適です。
「矢絣」関連ブログは ↓ ↓ ↓
http://inorilabo-2016.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/2-8e94.html

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは
 お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年8月 8日 (火)

笹金具 別注品 建築金具

本堂の縁側の欄干を延長されたので
笹金具のご注文です。

既存の形を踏襲して、古さや仕上げも似せました。
既存の古いものは、穴が3ヶ。青銅色。

             ↓ ↓ ↓

笹の形は合わせて、今回は穴を4ヶに。

本来、笹金具はホコ木をつなぎ合わせた部分に取り付けるので
笹金具の中央に穴が無いのがふつうです。


新調  ↓ ↓ ↓

古びた青銅色の仕上げに穴を4ヶにして新調。




欄干の新調部分はまだ木が新しいままですが
数年するとそれなりの風合いになってくると思われます。

時代と歴史を感じてもらえることでしょう。



各種、建築金具の製作を賜ります。
お気軽にお問い合わせください。



お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。







2017年8月 7日 (月)

山門扉 太鼓鋲 黒色

山門の扉の金具の続きで、太鼓鋲を取付けてきました。





八双や四葉の間に打つ丸い飾鋲です。



門といえばこの手の鋲がたくさん打ってるのを目にします。



打つ前 ↓ ↓ ↓









打った後  ↓ ↓ ↓





打った後のほうが、全体に締まる気がします。








脇のくぐり戸も同様にとご依頼がありましたので
取り付け完了。







これで完成です。





まだまだ、手を入れるところはありますが、これでひと段落。
今後、柱の根巻き金具や、屋根の破風金具等追加工事の予定です。



出張取り付け、何処へでも参上いたします。
詳細はお問い合わせください。



お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。





« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31