フォト
無料ブログはココログ

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月29日 (金)

お地蔵さんの錫杖

石のお地蔵さん用の錫杖が完成しました。
座像ということで全長を145㎝で製作です。


錫杖は真鍮製の上等六カンの大型を使用しました。
パイプも真鍮で錫杖とロー付けで固定し、ヘアーラインに仕上げています。



石のお地蔵さんなので、手の握りの穴に通るように
穴の直径をお聞かせ願えれば間違いありません。

真鍮パイプは、だいたい直径15〜20㎜を使用しますので
これで見当していただければ良いかと思います。

石のお地蔵さんに限らず、ブロンズ像等
小さなものから大きなものまで
外置きのものに対応いたします。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月27日 (水)

錫杖袋 金襴袋 長柄継ぎ柄

錫杖を入れる金襴袋です。
画像のものは長柄で継ぎ柄用です。


長柄の全長は約5尺、150cmで
錫杖も含めると165cmほどになりますので
継ぎ金具でコンパクトになります。


刀を入れる袋の様に折り返してくくります。


錫杖が入れやすいように入口は切り込みに。
袋の底は、裏地を二重にし耐久性をアップしました。

持ち運びしやすくなるのと錫杖の保護になります。

また、錫杖は金属製で硬いので人に当たるとケガの恐れもあります。
袋に入れることで周りへの配慮にもなります。


金襴の模様は、上の画像の他にも多数ありますので
ご希望のサイズ、色め等、オーダーで製作いたします。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。 








2017年9月22日 (金)

双盤 磨き

双盤 磨き仕上げです。
鏡径 一尺二寸です。

重さは 約12〜13kg程ありますので
表面をこれだけきれいに光らせるには
磨きの職人さん泣かせです(笑)


素材は 銅と錫の合金です。
サイズ展開は
小さいものは八寸、大きいものは一尺五寸まであります。
サイズにもよりますが、受注生産となりお時間をいただく
こともあります。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。                  

2017年9月15日 (金)

払子の毛  蒔絵柄 龍 蓮 

払子の種類(ランク)です。

通常、一番上から 特上、極上、上、中とあります。
本熊毛 という品名になってますが
熊毛=ヤク(チベットの山岳高地に生息するウシ科の動物)の毛を漂白した
ものです。
特上、極上などランクは毛の量の違いで
値段もこれにより変わります。
H281209
左から 中、上、極上と毛の量が多くなります。
写真にはありませんが、特上が一番毛が多くなります。
一般的なごく普通品には 堆朱(堆朱もどき)の柄がつきます。
弊社では、柄にもこだわり蒔絵の柄を多数用意しております。
1
「龍」  ↑ ↑ ↑  や
Photo
「蓮」の柄はいかがでしょうか。
房を下げる柄尻の金具にもこだわり
純銀製の菊透かしを取り付けております。
木地から塗り、蝋色、蒔絵、金具にいたるまで
京都で製作します。
柄の色や蒔絵の図柄は、ご要望に応じて製作を
たまわります。
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。                  



















2017年9月12日 (火)

在家用仏具 UPる アップル  ももUPる

在家用の具足です。

弊社オリジナルの 「UPる」 アップル型です。
Up_15091723
たまゆらりんの「ももりん」の桃色と同系色で「ももUPる」と呼びます。
淡いピンク色、桃色で、どんな色のお仏壇にも良く合います。
たまゆらりんの「薄緑」と同系色のUPるもあります。
Pict00631
こちらも爽やかな印象で、白系やナチュラル系のお佛壇によく
合います。
たまゆらりんの「薄緑」と合わせていかがでしょうか?
今、おすすめの「新色」です!
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月11日 (月)

たまゆらりん  「ももりん」「桜」「薄緑」

グッドデザイン賞の「たまゆらりん」です。

弊社での、オリジナルカラーです。
「ももりん」  ↓ ↓
Photo
ももりんの「桜」。桜模様が手彫りで施されています。
   ↓ ↓ ↓」
Photo_3
一つひとつ手彫で仕上げます。
新色の「薄緑」です。  ↓ ↓
Photo_5
「ももりん」も「薄緑」も 爽やかな印象です。
現代調のお佛壇にいかがでしょうか?
お気軽にお問合せください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月 8日 (金)

柱杖棒の袋 曹洞宗

曹洞宗で晋山式にお使いになる 柱杖棒の袋です。

袋の長さは 2m40cmほどで 30cmほど折り返し
使われるようです。

袋の上部はスリットになっていて

棒を持つ部分は、袋の中間に開口部があり手を入れられるように
なってます。
既製品としてこの布地のみになりますが
金襴の図柄を代えての製作も賜ります。
柱杖棒は晋山式には欠かせないお道具の一つです。
あ、柱杖棒は 漆塗りで黒色、ウルミ色があります。
太さは直径約4cm、長さは6尺8寸となります。
もう晋山式のご準備はお済みでしょうか?
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月 7日 (木)

金蘭和幡 正絹糸経て 丈八尺 一対

金襴製 和幡 八尺 です。
正絹糸経(色糸入り)です。 

営業のO氏が納品前のチェックをしてるところを
パチリ!


金襴の布地は、一般的な生地ですが
和幡に仕上げるのに適した図柄になってます。
足の先の金物の錺金具も既製品になりますが
全体に良くまとまってる感じです。
写真以外の金襴布地や寸法展開もあります。
お題目入りの別注品や記念文字入りも賜ります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月 6日 (水)

電鋳製 獅子 レリーフ 電気鋳造

電鋳製の獅子が仕上がってきました。

電鋳  =   電気鋳造のことで、メッキのような方法で完成品となる原型の表面に銅を蓄積させ厚みを出し成形することです。





この製作方法は小さな物や彫り物など緻密なところも
表現できレリーフ等に向いています。












大きさは、横幅で15cmほどです。

量産するには最適ですが
電気鋳造するための精密な雌型が必要になる等
最初の費用はかかります。

この獅子は、柱の根巻き金具の飾りに使われたり
その他装飾になってます。

各種、飾り金具も多数取り扱いしております。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします

2017年9月 5日 (火)

前具 栄印 洒水器 本金メッキ仕上げ

弊社オリジナルの前具で栄印の洒水器を本金メッキにしました。

H290901_4
真鍮製なので多くは磨き仕上げが多いのですが
今回は本金メッキでのご注文です。
H29090111
駒印より安価ですがその割りに品質が良く
本金メッキにするとななかなかの風格です。
この前具はコストパフォーマンスがかなり高く
一面器としても揃えられますのでおすすめです。
H290903
前具についてのお問い合わせは  お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月 4日 (月)

朱扇  夏扇 お夏

朱扇の取り扱いもございます。

しゅせん、なつせん、おなつ 等とも呼ばれます。
H290901_2
夏の扇子のように開きますが、涼をとるもではないそうです。
扇面は白無地です。
H290901_3
一本入りの箱入りですので、記念品にされることも多いです。
他に、黒骨や白骨(白木)もあります。
中啓、雪洞 も多数取り扱いがございます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年9月 1日 (金)

位牌  蓮付春日型位牌 黒面金

お位牌で、蓮付春日型位牌 黒面金です。

写真は札丈四寸です。
H290901
戒名の文字は表裏共 機械彫り、書き文字 両方対応可能です。
H2909012
機械彫りの場合 表金入り 裏は白入り
書き文字は 表裏 金色で仕上げております。
春日型に限らず、各種取り扱います。
文字彫りに7~10日程度かかります。
各種、お位牌を賜ります。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31