フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2017年7月27日 (木)

仏具の展示会

小売店さんの仏具の展示会にきております。
主に、弊社が手がけるお寺用の京仏具をメインに展示しております。
お寺用の仏具を展示しておりますので、お寺のご住職が来場されます。
一般の方もちらほら。

20170727_16_17_08_3

今回は、鳴り物を主に見ていただけます。
実際に、手にとってもらい、鳴らしてもらって
音を聞いてもらいます。
なかなか、これらを持って営業には伺えないので
良い機会だと好評です。
弊社では、販促の一つとして展示会のお手伝いも
させていただきます。
やってみようかなぁ、と思われたら
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いします。

2017年4月20日 (木)

仏具引取り出張 その3

一昨日から、小売店さんと同行し、仏具の修理のため
引取りの作業をしておりました。

無事、引取り作業も完了し今日は帰路に。

ラッキーなことに帰りも富士山を拝めました。






富士山に見送られながら後にして






帰路をすすめ。






刈谷のSAまで帰ってきました。

引取りにせよ、現場の作業は楽しいです。

現場、納品取付け、引取り等受け賜ります。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

















2017年4月19日 (水)

仏具引取り出張 その2

仏具の引取り出張。

小売店さんの指揮のもと、
今日は人天蓋やどう幡を降ろしました。









ヨーラク、龍頭を取り外して。






どう幡も分解して。









無事、降ろし終えました。

須弥壇の金具も取外して金メッキ直しをします。





その他、仏具も修理のためお預かりします。
助っ人で来てもらったトラックも満載になり。






無事、引取り完了しました。


各種、仏具の修理、取付け賜ります。

お気軽にお問い合わせください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年4月18日 (火)

仏具引取り出張

今日から出張に出てます。
仏具の修理の依頼をうけ引取りに行きます。

小売店さんとは現地集合。
相棒をつれて、ハイウェイ走ってます。





途中の風景。
世界遺産の富士山。
お天気も良く拝めました。






良いお天気のもと作業も順調にすすみ
明日は人天蓋やどう幡を降ろします。


必要とあらば、出張引取りも参上いたします。


仏具修理、取付等お気軽にお問い合わせください。




お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月31日 (金)

本山掛軸 真宗大谷派 その2

今日で3月も終わります。
あいにく今日は雨になりましたが
先週につづき小売店さんのご依頼で本山掛軸を受けにきました。


3

雨の中、観光の方もまあまあおられました。

1


明日、4月1日より「春の法要」がはじまるそうです。
御影堂にはおおきな幕が取付られ準備がすすんでいるようです。


いやぁ~、何度見てもでかい!大きい!
圧倒される大きさです。


なんとなく、また元気をいただけたような気がします。

是非、みなさんもこの感じ体感してみてください。
おすすめです(^^)/

さあ、4月からも頑張りまぁす。

仏具の事など、お気軽にお問合せください。

ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。


2017年3月28日 (火)

出張 型取り

昨日から岩手に出張してます。










乗り鉄です(笑)

良いお天気でしたが
やっぱり寒かったです。

明日、京都へ帰ります。


全国各地への出張も伺います。
(出張費相談にて)

現場の下見や見積り、打合せ等
ご相談ください。


ご相談、お問い合わせは  お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月23日 (木)

本山掛軸 真宗大谷派

今日はお彼岸も最終日。
彼岸あけ。3月もあっと言う間に過ぎる感じです。

なかなか行くことのない
東本願寺に行きました。
小売店さんのご依頼で本山掛軸を受けに。





いやあ、でかい!
広い!大きい!
と準備をしていただいてる間
外を眺め改めて感じました。






修復を終えた御影堂門と京都タワー。
歴史的建造物と近代建造物。


その場の迫力になんか元気をもらいました。

やはり「お寺」って心、気持ちがいやされる
そういう場所なんでしょうね。

真宗系の仏具も各種取り扱いをしております。
お気軽にお問合せください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年3月17日 (金)

「蓮」 

以前に撮った「蓮」です。

昨日、木製で出来た「蓮」の花をご紹介しました。
今日は、本物を見てみたいと思います。

ピンク色の「蓮」「花弁」 ↓↓↓

H290317


H290317_2


白い「蕾」  ↓↓↓

H290317_3

白い花弁の花は、先がピンクのものもあります。
                 ↓↓↓


H290317_5


  
「蓮」の葉に水たまり?  ↓↓↓

H290317_4


木製での葉の中央の青い表現は水たまりのようです。


木製の「蓮」 → 常花は 昨日のブログをご覧いただけると
良くわかると思います。


写実的?とは言えませんが、可能な限り雰囲気を
だそうとしているといえそうです。

木製での「蓮」の表現は、ある程度限界がありますが
かわった構図の「蓮」も製作にチャレンジしたいです。

こんなの作って!こんな葉っぱ。等、ご要望にお応えします。
お気軽にご相談ください。


ご用命、お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

2017年2月17日 (金)

仏手柑 ブッシュカン

えッ!ブッシュカン?

帰宅すると、ご近所さんにいただいたとかで
何やら見たことがない野菜?くだもの?が。


1


かぼちゃのような形をしてますが…
ちっちゃいかぼちゃか?


ブッシュカン ⇒ 漢字で書くと 「仏手柑」

仏さまが両手を合わせた形になぞらえてそう呼ぶそうです。
柑は柑橘や蜜柑のかん。


2


3

へえぇぇ~~~~!でした。

国内でも収穫してるそうなので当然ご存じの方も
おられるのでしょう。

みかんのような実はないそうなので
ジャムにしたりすることが多いようです。

興味のある方はググってみてください。


「仏手柑」 仏の手。
なんだかありがたいような、感謝です。
m(__)m


来週は、また日々の商品のご紹介をしていきます。


2017年1月 6日 (金)

2017年仕事始め

新年あけましておめでとうございます。

2017

本日より、2017仕事始めです。

営業後、夜は社員だけの新年会でした。

Img_8810

Img_8811


うぅ~ん、美味しいものにはついつい顔がほころんでしまいます。
我々の仕事も、人をそんな笑顔にできるよう努めたいと
さあ、気持ち新たに今年もガンバるぞ~!


本年も何卒、よろしくお願いいたします。

商品に関すること等、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは   お問い合わせフォーム より
お願いいたします。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31