フォト
無料ブログはココログ

商品紹介

2024年9月 4日 (水)

切子灯篭 桧材木地 火袋七寸 お盆

2024年、今年も9月に入っております。

猛暑、酷暑と とにかく暑〜〜い!日が続きました。

そんななか、お盆の行事も終えられたことと思います。

 

今日は、久しぶりに仏具のご紹介です。

お盆前に、お寺の軒先に吊るされる「切子灯篭」。

Photo_20240904090001

画像の物は、日蓮宗さん、真言宗さんでお見かけします。

桧材で作られた骨組みに、和紙を貼ったシンプルな形です。

(画像の物は 総丈 約6尺)

火袋の花や七夕の天の川の様な飾りや

足の垂れ飾り も決まった物は無いようにききます。

 

Img_6799

 

弊社では、古い既存の物の復元のご依頼をいただくことも多く

ご要望に応じて製作いたします。

他のサイズも製作可能です。

 

来年のお盆に向けてご準備はいかがでしょうか。

新規製作に限らず、既存の物の修復や紙の貼り替え等も承ります。

 

切子灯篭に関してはお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

 

2023年9月 4日 (月)

敬慕心型五具足 色分け ツートン 寺院用五具足 梨地 唐金

今回は、弊社の逸品 「敬慕心型五具足」をご紹介いたします。

16090279

敬慕心=「けいぼしん」 と言います。

その昔(20年くらい前)は、このクラスの五具足も

よくご注文をいただきました。

御本尊を正面に、前机の上でその存在感を出していました。

景気に影響するのか、近年はご注文いただく数が かなり減りました。

今も昔も変わらず、職人さんが丁寧に仕上げてくれます。

生地の仕上がり。

Img_6241

着色の職人さんも。

Img_4681

 

敬慕心型五具足は、弊社のオリジナル。

伝統工芸の技を、投入した逸品です。

 

コロナ禍も、そろそろ終焉。

法要等行事も盛んに行われるときいております。

心機一転。敬慕心五具足を荘厳具に加えていただければ

法要も盛大に盛り上がることと予想いたします。

ご用命お待ちしております。

 

他のデザインの物も、ございます。

一部、展示もしておりますのでご覧いただけます。

Img_6623

 

弊社、ホームページ 五具足

https://www.sakushima.co.jp/product/?s=%E4%BA%94%E5%85%B7%E8%B6%B3

 

敬慕心 詳細は ⇒ https://www.sakushima.co.jp/product/492/

 

五具足に関してはお気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

 

2023年8月28日 (月)

瑠璃灯籠 三月堂天蓋 瓔珞幢幡 別注木製品 クリスタル羅網

少し前・・・

少し前と思っておりましたが 昨年のことでした。

約二十年前に、納めた木製品。

お寺の屋根を修復されるとのことで、一旦取り外し保管されておりました。

屋根の修復が完了したので、改めて取付けに同行しました。

 

Img_4972

実績例としてご紹介いたします。

瑠璃灯籠。青い丸玉はガラス玉ではありますが、良い感じは当時のままです。

Img_4979

瓔珞幢幡も、良い感じのままですが、さすがに飾り紐の房の緑色が

色褪せています。

Img_4980

 

三月堂天蓋は、別注の瓔珞を下げています。表面のツヤは少しくもった感じですが

まだまだ古さを感じさせません。

Img_4958

当時はお寺再興、いろいろな荘厳具を納入させていただきました。

 

ああ〜でもない、こ〜でもないと試行錯誤したことが思い出されます。

まだ、約二十年前とはいえ 懐かしく

今も現存しているのは感慨深いものがあります。

 

さあ、まだまだやります!

こんなんできひんかなあ〜?

こんなのしたいなぁ〜  等 ご相談いただければ幸いです。

 

他にも、営業員が携わった物も沢山あります。

仏具に関して、お気軽にご相談、お問い合わせください。

 

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

2023年8月21日 (月)

照明灯 八葉蓮型照明灯 寺院用 寺院向け LED照明灯

寺院用の照明灯です。「八葉蓮型照明灯」。

2511031219

通称「はちれん」と呼ばれています。

数十年前からあるデザインで、お寺ではお馴染みとなりました。

今回のご注文は、外陣に3灯。四尺五寸と四尺2灯。

取付けに同行いたしました。

Img_7188

二段に積む棚も改良して新たに準備

Img_7191

四尺五寸はさすがに大きい。キャラバンに満載です。

Img_7017

Img_7335

近年は、照明器具も「LED」になり便利になりました。

調光(明るく⇔暗く)や調色(電球色⇔白色)等の調整が手元のリモコンで

できるようになり、その場の雰囲気づくりも容易に可能です。

Img_7323

問題なく無事に取付け完了。

ご用命ありがとうございました。

 

弊社、ホームページでもご紹介しております。

https://www.sakushima.co.jp/product/156/

 

照明灯に関することは、お気軽にご相談、お問い合わせください。

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

 

2022年6月 3日 (金)

護摩天蓋  四角 超軽量  アルミ製 4尺 軽い 別注  納入実績

少し前になりますが、納入例のご紹介です。

弊社、オリジナルの アルミ製 護摩天蓋 のご注文をいただきました。

 

Img_2323-1

今回も、取付まで同行いたしました。若手とともに脚立を上がって下りて。

天井からの、吊金具と連結。

Img_2326

天井が高く、10尺の脚立が大活躍です。

数日、足は筋肉痛でガタガタでした。(笑)

 

Img_2324

天蓋の内側は、中央に四角の穴を備えています。排煙ダクトと連結できるようになってますが

今回は、ダクトの連結はしない仕様です。

四隅のわらび手?には、金メッキ仕上げの瓔珞を下げて

少し豪華になります。

 

Img_2325

いたってシンプルな感じですが、納まるとなかなか良い感じです。

Img_0978

大きさは、四角の一辺が 約125cm でした。

通常の規格品は、一辺が 約105cm です。

ご希望の大きさに応じて製作いたします。

ご寺院さま、業者さま、ご用命ありがとうございました。

 

その他 仏具の各種製造、取り付けまで、ご用命承ります。

なんなりとお申し付けください。

 

このアルミ製護摩天蓋は 弊社、HPでもご紹介しております。↓↓↓

https://www.sakushima.co.jp/product/579/

 

アルミ製以外の護摩天蓋も、各種製作いたします。

https://www.sakushima.co.jp/product/?s=%E8%AD%B7%E6%91%A9%E5%A4%A9%E8%93%8B

 

護摩天蓋に関するお問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

 

2022年3月11日 (金)

隠元型吊灯篭 普通品 一尺 取付 納入例 納入実績

隠元型吊灯篭のご用命をいただきました。

今回は、取付けまでのご依頼で、仏壇店さんに同行し取付け作業に行ってきました。

3月お彼岸前。寒さもかなり和らぎ今日は、日中は暖かく作業には良い日で良かったです。

 

取付けたのは こちら↓↓↓  模様の細かい普通品

Img_9647

Img_9648

 

御宮殿前へのご希望で、屋根や常花との干渉をさけ位置決定。

大きさは 一尺です。

Img_0875

Img_0876

 

天井への吊金具の取付け位置も、問題なくうまくいきました。

事前に、高さを計算し、吊下げ用のパイプも作りました。

パイプの中を、電気コードが通ります。

Img_0874

 

灯篭本体、裏面には、記念文字を入れています。

お施主のお名前を、透かし文字で銘板を作り取付けています。

(画像は、お名前は隠しています。)

 

Img_0878-1

LED電球を使用し、灯りがともると、透かしの文字も

よくわかります。

 

無事に、取付け完了。ご用命ありがとうございました。

 

隠元型吊灯篭に、関するお問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆照明灯、吊灯篭 多数取り扱いしております。こちら↓↓↓

ttps://www.sakushima.co.jp/items/?ca=12

 

 

 

2021年8月27日 (金)

宝剣マスク  接触冷感 除難招福 コロナ感染対策

かなり久しぶりになります。

ほぼ一年ぶりくらいになるでしょうか。

世間はまだまだコロナ感染が猛威をふるい

安心できない状況が続いてます。

 

コロナ感染対策用品として 今年はまた新たに、

「宝剣マスク 接触冷感 除難招福 」 を作りました。

2107304

昨年は、宝剣の刺繍のない 無地の物がなかなか好評ではありました。

(無地は今年も製作、販売しております。)

今年は、弊社 社長の考案で、宝剣の刺繍入りがラインアップしました。

色は、黒色のみとなりますが、宝剣の刺繍がワンポイントで映えます。

内側も紺色で、キリッとしまった印象です。

 

21073026

21073016

生地には、天然由来の接触冷感付きの麻生地を使用し
マスクを着用した時はひんやり冷たく感じ、暑さの体感を軽減してくれます。

 

巷では、マスクは 布マスクよりも 不織布のマスクの方が効果があるといわれておりますが

私は、場所に応じて使い分けをしています。

不特定多数の人が集まる場所は、主に不織布を使用し、

換気や人との距離が、保てる所は布マスク(この麻のマスク)をしています。

自分では、不織布よりは麻のマスクの方が、暑くなく呼吸も楽かなあと感じます。

(必ず個人差があります。)

まだまだマスクなしでは、外出や人と会うことができない中、

マスクは必需品ですね。

そんなマスクも、かっこよくおしゃれなもので楽しめると良いと思っております。

また、一日でも早くコロナ感染が収まることを望んでいます。

 

私が、つけるとこんな感じです。Lサイズでぴったりです。

Img_7885

 

弊社HPでも、ご紹介してます。

https://www.sakushima.co.jp/items/?id=1628136449-944625

 

お問い合わせは お問い合わせフォーム からお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年8月27日 (木)

新型コロナ感染対策 接触冷感マスク 麻素材のマスク 

処暑も過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いてます。

今年の夏は、暑くても人前ではマスクをつけることが当たり前となりました。

冬や涼しい季節ならそう気にならないマクスも、こう暑いとイヤになります。

 

弊社は、みなさまもご存知の通り日頃から銅や真鍮といった

金属を使用して仏具を製作しております。

その金属、「銅」は抗菌作用があることが古くから知られてます。(真鍮も抗菌作用があります)

(ご存知でない方も多い?かもしれません)

そこで弊社では、銅イオンを染み込ませた

布地のマスクを販売し始めました。

 

夏に涼しい繊維と言えば、麻があります。

この麻に銅イオンを染み込ませ抗菌作用をもたせました。

生成り(ベージュ)の色が、麻素材の良さを引き出しています。

パッケージはこんな感じです↓↓↓

Img_2043

ピンク色もあります。↓↓↓

Img_2042

可愛過ぎずかっこいいピンクです。

 

生成り(ベージュ)をおっさんが着けるとこんな感じ。

Img_2044

小太りポッちゃり?(笑)のわたしは「 L 」サイズで良いです。

 

肌に触れる内側には、接触冷感付きの麻生地を使用しています。(紺色系)

薬品等で加工することなく麻本来の持つ天然の清涼感です。

確かに、ひんやり感を感じます。

大きさはS,M,L,LLのサイズ展開です。(LLは数量応談で受注生産たまわります)

 

新型コロナ感染対策に、今やマスクは必需品となりました。

弊社では、人と会話をするときは必ずマスク着用を励行しています。

少しでも安全にかつ快適にと、それにオシャレの一つにもなってきました。

 

初回製作品は、社内での取り合いとなりました。(もちろん買うんですよ!)

こんな麻素材のマスク、いかがでしょうか!

 

「麻素材のマスク」の詳細、お見積りはお問い合わせフォームからお願いいたします。

 

次回は、新型コロナ感染対策の関連品 

弊社オリジナル製作「卓上クリアパーテーション」をご案内予定です。

 

2018年10月25日 (木)

小さい常花 木製 極彩色 3本立

またまた、常花を作っております。
木製で極彩色の予定です。

木地が仕上がって来ました。
シンプルな3本立は、「三世」を表してます。

現在、過去、未来。
この世は絶えず変化し移ろいゆくこの世のはかなさを
表現しています。






大きさは通常、「水上がいくつ」と
花立の上からの寸法で表示します。

画像の木地のものは、水上が約7寸です。







もう少し小さいサイズもあります。
画像左側の極彩色のものは水上約5寸5分です。
   ↓ ↓  ↓







常花はお寺やお仏壇に飾る物で知られておりますが
これは、日常の生活での癒しや潤いにいかがでしょうか?

一輪挿しなどに、さりげなく挿してみては…


各種、サイズや本数、ご希望に応じて製作承ります。
常花のことはお気軽にお問い合わせください。
お問合わせは  お問い合わせフォーム からお願いいたします。







2018年10月22日 (月)

敬慕心 五具足 色分け オリジナル

とある展示会に来てます。
なかなかの好評です。

敬慕心型五具足、弊社のオリジナルです。

これは大切なもの大事にしているものは必ず何かで覆ったり、被せたりしますよね。
そういうものを大切にする気持ちを具現化し、布で覆っているような形を現しました。
物を大事にする心(もったいない)、惹いては人を思いやる心、又これは仏様の衣をもイメージしたものでもあり、仏様を慕い敬う心をを思い起こして欲しいとの願いをこめて作りました。

画像の物は、色分け仕上げです。




その他にも、各種五具足の取り扱いがあります。
お気軽にお問い合わせください。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31